【VODで読める電子書籍】『モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか(ダニエル・ピンク[著], 大前 研一[翻訳])』の紹介

どもども、さむたろうです^^

動画配信サービス(VOD)で読めるおすすめの電子書籍や雑誌、漫画などを紹介しています。また、目的別にVODを選べるようにまとめた記事も載せているのでVOD選びの参考にしてくださいね^^

※電子書籍『モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか(ダニエル・ピンク[著], 大前 研一[翻訳])』はU-NEXT(ユーネクスト)【31日間無料お試しキャンペーン中】で読むことができます。

見逃し配信バナー
電子書籍

>>>参考にしている動画

【2023年版】目的別でVOD選びをしたい方

アダルト動画のサブスクなら「Hey動画見放題プラン」が超おすすめです。

↑どの動画配信サービス(VOD)を選べばいいか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね!↑
【文字起こし】皆さんどう【VODで読める電子書籍】『モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか(ダニエル・ピンク[著], 大前 研一[翻訳])』の紹介もこんにちは本要約チャンネルの量です飴と鞭適切な報酬と適切な罰を用意すれば人は動かこれはもう前時代のものになりつつあることを皆さんはもうすでに気づいているかもしれませんお金を餌に人参ぶら下げ大作戦をやってもなぜかみんなのモチベーションが上がらないそんな経験がある人もいると思いますそんな皆様に停滞を打破する新発想人がなぜ動くのかモチベーションとは何かについて答えてくれる名著を本日はご紹介したいと思います本日紹介させていただく佐々木はアメリカのベストセラー作家ダニエルピンクさんの自宅モチベーション3皆さんどうもこんにちは本要約チャンネルの量です飴と鞭適切な報酬と適切な罰を用意すれば人は動かこれはもう前時代のものになりつつあることを皆さんはもうすでに気づいているかもしれませんお金を餌に人参ぶら下げ大作戦をやってもなぜかみんなのモチベーションが上がらないそんな経験がある人もいると思いますそんな皆様に停滞を打破する新発想人がなぜ動くのかモチベーションとは何かについて答えてくれる名著を本日はご紹介したいと思います本日紹介させていただく佐々木はアメリカのベストセラー作家ダニエルピンクさんの自宅モチベーション3.0やる気が出ない人を部下のやる気をあげられない人を知ってんの本になっていますそもそもですね人間を行動に駆り立てるものが何かと考えてみればモチベーション1.0の時代である原因し時代には空腹を満たしたり染色などの生存本能に基づくものでありましたモチベーション2.0の時代である工業化社会になってサラリーマン社会ができた時代この時代には飴と鞭で駆り立てられていましたしかしねそうした仕組みっていうのは次第に機能しなくなってモチベーションとは何かこれを再び党時代が来ているんですね現代社会を駆り立てているものは何かこれが本書のテーマでありその答えがモチベーション3.0なんですまず最初に結論を申し上げておきましょうモチベーション3.0とは内なる時です外からの報酬ではなく内から湧き出る気持ちお金がもらえるから頑張るとか給料が減らされるから頑張るとかそういったものではないんです人間のモチベーションを高めるものはこの自分自身の内側からやりたいと思う気持ちなんですそしてそれを様々穴研究によって実証しつつこの内なると今日どのようにして引き出すのかというところまでわかりやすく解説してあるのが本書になります欧米でも心理学者や脳の研究家などの間ではかなり前から飴と鞭では人間のやる気や生産性が落ちるということは広範な実験で繰り返し証明されていたんですねなのになぜか現実の世界ではほとんどその研究が生かされていない現実におびただしい数の企業や学校では依然としてあからさまなアメとムチが人事制度上使われているし誰かがそれに対して疑問に思うこともないんです単純な生産作業であったりプログラミングなどであれば飴と鞭にも効果があることは知られていますしかしそうした作業の多くは中国やインドへ行ってしまって今や先進国に残った作業の大半は付加価値を求めつつその都度その都度違うことを行うといったクリエイティブな作業なんです学者の研究によればそうした作業では成果報酬つまり飴と鞭がむしろマイナスに作用してしまうということもわかってきているんですね成果を求めるあまり視野が狭くなったり発送に自由度がなくなってしまうからなんですねつまり昭和屋根平成の経営手法をこの令和に持ち込むということはね百害あって一利なしなわけですということで本日お伝えする内容は以下の三つになります第1章そもそもうちなる時は存在するのか第2章ご褒美のデメリット第3章モチベーション3.0を使いこなすぜひ最後まで楽しんでいってくださいでは早速行きましょう大将そもそもうちなる時は存在するのかさてということでモチベーション3.0が家になる動機だということを説明しましたがそもそもこの内なる動機というものが本当に存在するんでしょうかたとえばベーシックインカムを考える際でもこの内なる動機というのは重要な来年になりますなぜなら生活するのに困らないだけのお金を毎月もらえるとしてもこの内なる時によって働く人というのは存在すると思われているカラーですいや俺はねベーシックインカムもらえたら働かないようというふうに考える人もいると思いますしかしそういう人も人に言われた訳でも何かもらえるわけでもないのに行っていることがあると思うんですよね例えばですねスマホゲームなんかは誰に頼まれたわけでもないのにむしろ自らお金を払ってでもやっている人いますよねこれこそが家にある時によって引き起こされている行為なんですやる必要はないってあったところでご褒美がもらえるわけでもないそれでもやりたいからやるこれが内なる時になんですねそしてこの臓器が強い事っていうのは皆さんもよく知っていることだと思います仕事や宿題を徹夜してやれと言われるとなかなか大変ですが気になる時によって行うゲームなら徹夜してやることができるそれ 楽しくて仕事が楽しくないからだという人もいるでしょ確かにゲームは BGM やグラフィック適切な難易度設定なので私たちを夢中にさせてくれませんだから徹夜して楽しめるという理屈も分かりますこのゲームが仕事のようになったらどうでしょうか明日までにこのゲームクリアしといてと上司に頼まれたらどうでしょうかもちろんゲームが好きだからやり続けることができるという人もいると思いますしかしやる気がなくなってしまうという人も多いと思いますし徹夜してゲームするのは楽しいからではなく義務感からになってしまうでしょつまりうちになる時が報酬によって消えてしまったんですゲームをやりたいからやる YouTube 見たいから見るこのように家ナルドっていうのは身近に存在し確かに私たちのモチベーションを高めてくれているものなんですでは簡単な例はここまでにしてこの内なる時が発見された実験を紹介しましょうウィスコンシン大学は1949年齢や羽曳野アカゲザルを用いて2週間にわたり学習に関する実験を行いました彼らは簡単な仕掛けのついた装置を作ったんですがこの仕掛けを解くには人間にとって極めて簡単なんですが実験用の猿にとっては困難な手順が必要となりますそして猿の反応を観察するために檻の中にこの仕掛けを置いたんですね2週間後にされた家の問題解決能力をテストするつもりでいたんですがすぐにね奇妙なことに気がついたんです外部から強制されたわけでも観察者たちが何か手助けしたわけでもないのに猿は熱心にしかも楽しそうにこの仕掛けで遊び始めたんですねしかもねその上この仕組みをすぐに理解するようになり実験開始から時間が経つと猿は何度も何度もしかも素早くねこの仕掛けを解くようになったんです誰もその仕掛けを解く方法を猿たちに教えたわけでもなくされた家がねうまくやり遂げたうまく仕掛けを解いたからといって餌を与えたり褒めたりあるいは拍手してみてたわけでもないんですこれは人類を含めた霊長類の行動に関する通説としていたんですね科学者は当時主に二つの動機付けが行動に大きな影響を与えると考えていたんです一つ目が生理的要因つまりモチベーション1.0ですよね人間やその他の動物は空腹を満たすためにため喉の渇きを癒すために水分を取り性欲を満足させるために成功するというものなんですが今回の猿の事件はこれに当てはまっていないですよねこの仕掛けを解いても餌や水が手に入るわけではないし性的満足感が得られるわけでもないからですそしてもう一つの動機づけもこの猿の行動を説明できないんですよ一つ目の生理的動員っていうのが生き物特有のニーズから生じるもの内側から生じるものならもう一つが外部に起因するものです具体的にはある特定の行動により周囲から与えられる報酬は罰ということでこれがモチベーション2.0なんですが人間はこうした外部からの力に極めて敏感に反応することが分かっています例えば正気を約束されれば懸命に働きますテストで A が取れる見込みがあれば長時間勉強に励むことができます遅刻やミスが減給につながると言われたら帝国に出勤しミスがないようにチェックをしますただこれもアカゲザルの行動の説明にはならないですね特別なまたは外的なインセンティブに訴えなくても有意義な学習が得られる効果的な性格が継続したからなんですね報酬がなくってもちゃんと仕組みを磨いてそれをずっとやり続けたということなんですねでは他にどのような理由が考えられるでしょうかこの問題に答えるために研究者は新規な仮説を提示したんです課題に取り組むこと自体が内発的な報酬に当たるという第三の動機付けを考えたんですねこれがうちになる時だったです実験対象の猿はただただ仕掛けを解くことに満足感を覚えたので継続したのである猿達は楽しんでいたその喜び自体が報酬だったということなんですね当時の研究者は実験結果からこの内なる動機づけっていうのは確かに存在するんじゃないかなという風に思ったんですが他の二つの動機づけに比べたら明らかに弱いと考えていました今の私たちもこういうふうに考えている人いると思います例えば自由にやらせるのではなくレーズンなどのご褒美をね用意して与えるようにしていれば猿はもっと早くこの仕掛けを外すようになったはずだと考えたんですねところが研究者が実際にこの方法を試みると実はねそれ達は前よりももっと失敗間違いを犯し成功率もずっと低かったっていうことがわかったんですねいかがでしょうかこんな実験が1949年にすでに行われていたということにまず驚きですよね今から70年も前に飴と鞭ではうまく雷鳴る時こそ大切だということを示す実験が行われていたんです当時はこの第三の道 概念っていうのは心理学では認められず行動科学の非主流派に止まっていたんですが後に人間に対する実験なども数多く行われ頂上に心理学の世界に浸透していきましたその後の研究によって人間のモチベーションっていうのは多数の科学者や一般人の信念とは反対の法則に支配されているということが明らかになってきたんです職場からスポーツ競技場まで人のやる気を起こさせるものが何か私たちは知っていると思っていたんです特に現金のような報酬これがやる気を高める関心を高め成果を向上させるそう思っていたんですが研究によってわかったことはこれと反対の結果だったんですねある活動に対する快適な報酬として金銭お金が用いられる場合地権者はその活動時代に本心からの興味を失ってしまうんですつまり例えばあなたが好きなゲームがあったとして1枚あげるからそのゲームクリアしてようと誰かに頼まれた場合あなたがそれを引き受けたならその瞬間にあなたはそのゲームを好きじゃなくなってしまう可能性があるということなんですねもちろん法師によってやる気が高まるという事はありません法師によって人のやる気は感じ感高まるんですね消毒カフェインの刺激のように数時間だけ頑張ることができるというわけなんですが交通の効果ってのは次第に弱まっていきさらに続けるために必要な長期的なモチベーションこれが失われる恐れもあるんです報酬を上げると端的なやる気しか点数長期的にはその物事に興味を失ってしまうからやる気がなくなってしまうそれなのに親はね簡単に子供にご褒美を渡してしまうんです皿洗いしたから偉いとほめお小遣いをあげる勉強したらゲームを買ってあげるもしかしたらね子供は皿洗いが楽しくてやっていただけなのかもしれませんもしかしたら子供勉強が楽しくて楽しくて仕方がなくてやっていたのかもしれませんそれなのにその子供の家なら東京親が埋まってしまったんですね知識がないとということは恐ろしい本当にそう思います第2章ご褒美のデメリット行為に奉仕を与えればそこからさらに多くの好意を得られこう呼ばすればその行為は少なくなるこれは当然の事だと思われていますさてではなぜこのようなアメとムチがうまくいかないのかご褒美は機能しないのかそこに迫りましょう普通に考えたらご褒美がもらえた方が嬉しいじゃないですかテストで100点取ったら1万円くれるって言われたら僕だって頑張りますしかしそれは逆効果だと本書では語られているんですねいったいなぜなのかそれは飴と鞭には興味深い好きな仕事を決まりきった退屈な仕事に変えてしまうそんな効果があるからなんですね一つ実験を紹介しましょう研究者は幼稚園児を数日間にわたって観察し自由遊びの時間に絵を書いて過ごす子どもたちを見つけました次にこの子供たちが楽しんでいる活動に関して報酬を与えた場合の影響調べる実験を考案したた彼らは子供たちを三つのグループに分けたんですね一つ目のグループっていうのが賞状がもらえることが分かっているグループです一人一人によくできましたと書いた症状を見て絵が書いてこの賞状をもらいたいからと子供たちに尋ねたんです二つ目のグループは症状がもらえることを知らないグループです研究者は子供たちにただ絵を書きたいか頭だけ尋ねましたそして子供達が絵を書き終えた時によくできましたという賞状渡したんですみっつめのグループは何ももらえないグループですえを書きたいかと子供たちに尋ねましたんですが絵を描く前に子供達に性の約束をしたわけでもないし終了後に賞状渡したわけでもありませんそれから2週間後の自由時間に幼稚園の先生は神とフェルトペンを用意したんです一方研究者らは密かに子供達を観察していましたすると面白いことが分かったんです二つ目のグループと三つ目のグループ賞状もらえることを知らないグループと何ももらえないグループの子供達家は実験前と同じぐらいたくさんの絵を実験前と同じぐらい熱心に書いていましたところがですね最初のグループですね症状が貰えるっていう事予めわかっておりその通りに貰えたグループの子供たちは実験前よりも園に対する興味っての大幅に失っており絵を描く時かも格段に少なくなってしまったんですゼッケンから2週間も経っていたのに魅力的な方針によって遊びが仕事に変わってしまったんですねここで注意しておきたいのは子どもたちの興味を失わせたのは必ずしも報酬そのものではないということなんですね思い出して頂きたいんですが子供たちが何も見返りを期待しなかった時つまり二つ目のグループの賞状がもらえることを知らなかったというグループは例えで賞状を受け取ったとしても内発的動機付けには全く影響がなくやる気が高いままだったんですねこれ押したらあれをあげようと言った交換条件付きの報酬だけがネガティブな影響を及ぼしたんですこれは 10月の報酬が自立性を失わせるからだと考えられています報酬が与えられるということは誰かの意図に沿って自分は動いているということになりますよね自分がやりたいかやりたくないかに関わらずその報酬が欲しいならその作業をやらなくてはならないそうなると彼らはもはやね自分の人生を完全にコントロールしていると言えなくなってしまうんですそうなってしまえばモチベーションのバケツの底に穴が開きやる気を失ってしまうというわけなんですねその後なんですが研究者は子供たちの実験を何度か繰り返し今回と同じ結果をねえましたそして他の研究者も大人を対象にした実験で同じような結果を得たんですつまりね交換条件付きの快適な奉仕によって内なる動機が消え去ってしまうというところで研究者は目の当たりにしてきたわけです学の勉強させようとして問題集1ページを得る事にお小遣いを与えたとしませんするとその後はほぼ確実に短い間は熱心に勉強今日するんですが長い目で見たら数学そのものへの興味を失ってしまいます報酬は短期的には効果があっても長期的にはむしろマイナスに働くこれがモチベーション2.0の明らかな欠陥なんですねそして私たちはそれに気づいているのか気づいていないのかこのモチベーション2.09の使い続けてしまっているんですここから脱却するその方法第3章で迫っていきましょう第3章モチベーション3.0を使いこなすモチベーション2.0からタクシーモチベーション3.0を使いこなすためにはどうすればいいんでしょうかそのためにはそもそもモチベーション3.0を使いこなしている状態がどういった状態なのかこれを考える必要がありますそれは外部からの欲求よりも内部からの良きをエネルギー源としている活動によって得られる外的な報酬よりもむしろ活動そのものから生じる満足感を求めているということなんですねこのような状態がモチベエーション3.0を使いこなしている状態と言えますつまりモチベーション3.0を使いこなすためには私たち人間がどういったものから満足感が得られるのかということを考える必要があるんですねそしてそれもない答えてくれているんですそれは自立性熟達目的という三つの要素をよりどころにしているということが分かっているんですねつまり簡単に言うとを自らの意思で行動を決めることこれが自立性そして上達を目指して打ち込むことこれが熟達そして最後の目的が大きな目的があることこの3点が家になる時なんですね私たちは自分で行動を決めた時にやる気が出るしやっている行動が上達していくことで更にやる気が出るそしてそれを行う上で大きな目的があればさらにやる気が出るということなんですねそしてこのようなね行動様式が人間の本質なんだと科学が認めているんです急速に変化を遂げる経済においては仕事でもプライベートでも充実した生活を送る気が成功を収めるためにもこの行動様式っていうのが不可欠だと科学が認めているんです電話はこの自立性熟達目的を満たすために具体的にどうすればいいのかあそこに迫りたいと思いますまず一つ目自律性自分がマネジメントをする立場であり他の人のモチベーションを高めたいのであれば仕事で社員が自由にできる部分を増やすといたことがまず第一に挙げられますソフトウェア制作の仕事であれば期日までにソフトウェアが完成するのであれば出社してもしなくてもいいしいつ出社してもいいという具合にしますつまり決められた勤務スケジュールというものがない文才には自立性が与えられるというわけなんですね実際にこのような方法で業績を上げている企業というのは数多く存在していますちゃんと出社時間を決めてやる仕事与えないと仕事が回らないのではと考えている人は管理しないと人は動かないと思ってしまっているんですしかし人はこの世に誕生するときに自動的で自力では行動できないようにプログラミングされているわけではなく積極的に自発的に行動するようにプログラミングされているんですそのような状況でもしっかりと人って動いてくれるんです人間は一人のプレイヤーであり将棋の駒ではないというところねしっかりと心に刻んでいただきたいと思います逆に自分がね社員の立場にある時はどうすればいいんでしょうかどのようにして自分の 職場に転職するというのも一つの手でしょうフタツメ熟達そもそもうちとは何か価値のあることを上達させたいという欲求のことですこれを満たすためには自分が行なっていることが価値のあることだと認識することそして熟達するための方法や環境が整っていることこの2点が必要になりますまず自分の行っていることが価値のあることだと認識するためには目標設定が大切になってきますそこで目標設定について説明したいんですが目標には2種類あることを皆さんはご存知でしょうかその2種類っていうのが達成目標と学習目標と呼ばれるものなんですが例えばねフランス語で栄養を取るというのは達成目標ですそしてフランス語を話せるようになるというのが学習目標ですそして就活のために必要なのだがこのフランス語が話せるようになりたいみたいだね学習目標の方なんです自分が今やっている努力はフランス語を話せるようにするための努力フランス語を話せるようになった自分がパリの街は浮いているところを想像してもいいでしょうそうすることによって今は自分がしている単語の暗記は価値のあることなんだと認識することができてモチベーションを高めることができるんですまた熟達するための方法や環境についてですが自分がやっている課題が簡単すぎず難しすぎない丁度良いレベル努力によってのみ達成できる現時点よりも1段か2段上のレベルのものだということが何よりも大切だということが分かっていますその上で目標に対するフィードバックが適切に早く帰ってくるこれも大切ですこの話を聞いてねビジネス書に詳しい方だったらフロー状態とかディープワークとかそういう言葉を思い浮かべるかもしれませんがまさにその状態を作り出すことが熟達には大切なんです集中して無我夢中に取り組んでいるようなそんな状態を作り出すそのために適切なレベルの課題設定とフィードバックこの二つが大切になってくるんですさて三つ目目的最後に話すのは目的という動機についてですこれは自らの欲求自分以外のより大きな目的とを結びつけるというものですなぜ人はボランティアを行うでしょうかそれこそが目的がモチベーション上げる最大の理由になります世界に貢献する何かを自分の足跡を後世に残せる何かを生み出そうとした時私たちのモチベーションというのは最大限に高まることが分かっているんです一つ実験を紹介しましょうロチェスター大学の実験では卒業予定者からサンプルとなる学生を選び人生の目標について尋ねたんですその後を追跡調査を実施しキャリアが始まってからしばらくの間の状況調べることにしました学生の中には金持ちになりたいよーとか有名になりたいようなどといった利益志向型の目標を抱く者もいましたし一方で他の人の人生工場にてお菓子自らも学び成長したいといった目的志向型の目標を持つ者もいましたこの学生たちが卒業して現実の世界へと羽ばたいてから12年後に学生たちの様子をされたんですねそうすると学生時代に目的志向型の目標を持ってそれを成し遂げつつあると感じているものは大学時代よりも大きな満足感と主観的幸福感を抱き不安や落ち込みは極めて低いレベルだと報告されましたこれはね当然のことですよね自分にとって意義のある目標を設定しそれを達成しつつあるこのような状況では誰もがね満足感を覚えるはずなんですしかしね利益志向型の目標を抱いていた人の結果はもっと複雑でちょっと寝違っていたんですねお金儲けがしたい人気者になりたいそういった目標を達成した卒業生は学生時代よりも大満足感や自尊心ポジティブな感情のレベルが増しているわけではなかったですつまり目標を達成したのにも関わらず以前よりも幸せになっている様子がなかったんですその上この利益志向型の目標を抱いていた卒業生は不安落ち込みその他のネガティブな指標が強まったことが分かっているです目標を達成しているのにも関わらず不安や落ち込みが強くなってしまったんですねこのことからわかることは利益志向型の目標を達成しても幸福に影響を与えず実際には不幸を助長するということなんですねなぜなら自らのねのぞみを実際に手に入れた時でさえ利益志向型の目標の場合必ずしも自分に必要なものを手にしているとは限らないカラーなんですね一般的には何かに価値を見出して手に入れるとそれに応じてもっと幸せになると考えられていますところがねこの調査結果からは何かに価値を見出して手に入れると一層幸福になるのではなく一層好ましくないつまり不幸な状況になってしまうと判明したんですつまりですよ満足感を得るためには目標設定だけでは十分ではなく正しい目標の設定が必要だということを理解する必要があります利益志向型の目標を追い求めそれを達成したのにまだ満足できないと感じる時も 領域を拡大しようとするからなんですねつまりお金持ちになりたいと思っている人はある程度お金を稼げたとしてももっともっとお金が欲しいと思ってしまいますし人気者になりたいと思っているともっともっと人気が欲しいよっていう風になっちゃうんですね一層高い報酬や他者からの承認を求めるようになるこれが原因で不幸になってしまうわけですしかし結局ねさらにお金持ちになったりさらに人気者になったとしてもそれでね目標達成という理由にはならずもっともっと欲しいというのはねずっと続いてしまうわけなんですよ幸福へと続く道だと考えて頑張って努力をするんだけど実はその努力があなたを更なる不幸の道へ追いやっているのかもしれないです是非あなたの人生における目的をここで一度考え直してほしいという風に思っていますということで本日はモチベーション3.0を紹介させていただきました非常に面白い本ですのでぜひ興味のある方はお手にとって読んでみてくださいということでそれではまた次の動画で会えることを楽しみしみにしております