【VODで読める電子書籍】『知らないと損する年金の真実 – 2022年「新年金制度」対応 (大江 英樹[著])』の紹介

どもども、さむたろうです^^

動画配信サービス(VOD)で読めるおすすめの電子書籍や雑誌、漫画などを紹介しています。また、目的別にVODを選べるようにまとめた記事も載せているのでVOD選びの参考にしてくださいね^^

<年金受給者は誰も教えてくれない! ! >

本書に興味をお持ちいただいた方の中には
年金に対して以下のようなイメージをお持ちの方が
少なくないのではないでしょうか?

●年金財政は赤字
●若い世代は払うだけ損
●政府は年金を無駄遣いしている
●未納者が多いからそのうち破綻する

これ、すべて間違っています。

本書はこうした日本の公的年金に対する誤解を解き、
よくわからないまま「老後のため」と投資などに手を出して
痛い目に遭うことを未然に防ぐために一冊です。

2022年より施行される「新年金制度」にも対応。
年金受給における転ばぬ先の杖となること請け合いです。

※電子書籍『知らないと損する年金の真実 – 2022年「新年金制度」対応 (大江 英樹[著])』はU-NEXT(ユーネクスト)【31日間無料お試しキャンペーン中】で読むことができます。

見逃し配信バナー
電子書籍

>>>参考にしている動画

【2023年版】目的別でVOD選びをしたい方

アダルト動画のサブスクなら「Hey動画見放題プラン」が超おすすめです。

↑どの動画配信サービス(VOD)を選べばいいか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね!↑
【文字起こし】『知らないと損する年金の真実 – 2022年「新年金制度」対応 (大江 英樹[著])』突然ですが皆さんの中に年金に対して次のようなイメージをお持ちの方はありませんでしょうか年金財政は赤字若い世代は払うだけ損政府は年金を無駄遣いしている少子高齢化によって年金制度は破綻する実はこれ全て間違っていますもちろん日本の公的年金制度は万全であるとは言い切れませんですがこれまでも様々な改革や修正を繰り返しながらより良い形に洗練され続けているのも事実です少なくとも先に挙げたような世間のイメージはマスコミや金融機関が作り上げた事実無根のフィクションに過ぎずこのようなイメージに騙されることで今多くの人が老後のためだと言って怪しい金融商品に手を出し痛い目に遭っているんですそこで本日ご紹介する本は多い先生の知らないと損する年金の真実ですそんな本書の中から本日ご紹介する内容は以下の通りです第1章メディアは大嘘つき年金に関する三つの勘違い第2章絶対に買ってはいけない個人年金保険第三章これ知らないとやばいです2022年新年金制度のすべて本書は多くの日本人が持つ公的年金に対する誤解を解き正しく老後に備えるためのうってつけの一冊ですまた2022年より施行される新年金制度にも対応しておりこの動画を見ることで今回の改正に備えて私たち一人ひとりが何をすべきであるかが分かるはずです是非最後まで見て行ってくださいそれではさっそく参りましょう第1章メディア真央嘘つき年金に関する実つの勘違い現代日本には公的年金に対する不安が溢れかえっています皆さんも何かしら不安を感じているのではないでしょうかしかしその不安というのは果たして根拠のあるものでしょうかマスコミや金融機関の煽りに乗せられて年金に対して何の根拠もない不信感を抱いてはいませんか本章では私達日本人の多くが抱いている三つの年金に対する勘違いに対し客観的で正しい事実をお伝えしたいと思います年金に関する勘違い市年金財政は赤字まず最初に年金財政は赤字であるという誤解について説明しましょう一般に日本には巨額の財政赤字があると言われています確かにこれは事実ですしかしここで勘違いしてはいけないのは赤字なのはあくまで一般会計であるということです財務省が発表している財政に関する資料によれば2021年度の歳出の総額は106丁6097奥苑となっています一方歳入つまり税とその他収入を合計すると約63腸炎ですこのことから2021年度はなんと約43腸炎の赤字であったことになりますもちろん歳出の中にはこれまでの借金の返済や利息の支払いがあり約23.8腸炎ありこれは借金を減らすためのお金ですから純然たる赤字額は20兆円弱ということになりますこの赤字を埋めるために発行されている国債の残高は2021年度末で990腸炎になると見込まれていますこのことは我が国の財政赤字は1000兆円近くあるということを意味しますさてこの借金に関して色々とおっしゃりたいいいことがある方が多いと思いますが本書の主張とはズレた議論になってしまいますのでここは一旦グッド飲み込み次からの話を聞いてください年金財政が赤字だというのはこの我が国の財政赤字がめちゃくちゃ多いというところから派生して広まった噂だと思いますが実態はまったく異なりますというのも年金はこの一般会計とは全く別の感情になっているからです年金の改定は年金特別会計という戦前からあったいくつかの保険事業を統合して作られたものですこの年金特別会計には年金積立金と呼ばれるお金が2019年度末で約190円もありますつまり年金財政は赤字なのではなく190腸炎もの貯金を持っているんです従って年金財政は赤字というのは全くの勘違いでありむしろ今後も安定した運用が望める県 GPIF という組織によって運用されていますではこの GPIF による運用は一体どんな状況になっているのでしょうか積立金運用に関する実際の数字盤 GPIF のホームページを開くと誰でも見ることができますそれによるとこの20年間の間の累積収益額はなんと100.3腸炎であり収益率は年率にすると3.7%となっていますいかがでしょうか GPIF は過去20年間で100兆円あまりの利益を上げているんです GPIF が運用を開始して以降累積収益額の推移を見ますと確かに年によってはプラスやマイナスの時はありますが全体的には着実に増加しています2020年度は37丁7986奥苑のプラスとなっており1期の収益としては史上最高の収益でしたこのように全体としては圧倒的なプラスであるにも関わらず日本人の多くは年金の運用は損ばっかりしていて赤字続きだという誤ったイメージを持っています著者によればこれはマスコミによる無料のアオリのせいであるといいますマスコミは基本的には運用益がプラスの時には報道せずマイナスになった時だけ大騒ぎします特にテレビのワイドショーなどではマイナスの時にだけ街行く人にインタビューしたりして私たちの不安を煽るんですこのようなメディアの嘘に騙されないようにしていきましょう年金に関する勘違い見つめ少子高齢化が進むので年金は崩壊するさて皆さんは次のようなろうよを耳にしたことはありませんでしょうかかつて日本は多くの現役世代でお年寄りを支えるお神輿型だったしかし少子高齢化が進む中現在は3人で一人を支える騎馬戦形となり将来的には取手一人を支える風車型に確実に変化していく今のままでは将来世代はこの負担に耐えられないこのような論旨の展開は至る所で述べられていますかつての民主党野田元首相が施政方針演説において同様の発言をしたことを覚えている方もいらっしゃるかもしれませんこの話は確かに一見説得力があるように思えますそりゃそうだ少子高齢化が進むから年金制度は持たないよというのが多くの人の感想かもしれませんある意味メイン金不安を煽るには最も効果的なロジックと言えますですが本当にこのロジックは正しいのでしょうか実際の数字を見て調べてみましょう日本人口の中で65歳以上一人に対して65歳未満は何人いるかを見てみると1970年には高齢者一人に対して若者は13.1人それが1990年になると高齢者一人に対して若者は7.3人そして2020年には若者が2.6人となりましたこのままいくと20年後の2040年には高齢者一人に対する若者は1.8人となるためまさに肩車方と言ってもよく確かに先の論旨は正しいように思いますところがこれはもう少し深く考える必要があります今申し上げたのは65歳以上から65歳未満かあっという間に年齢で切っただけの数字ですですがそういう切り方は統計上果たして正しいのでしょうか年金のような社会保険制度は現役で働いている人が保険料を負担します年齢に関係なく働いていれば保険料は負担しますし逆に働いていなければ年齢が若くても保険料は払いませんそういう観点で考えると担任年齢暦分けてその比率を比べるのではなく働いている人が働いていない人を養っている割合がどれくらいかで考えるべきだと言えますつまり一人の就業者が何人の刺繍業者を支えているかこれを見ることが大切なんですこのような観点で実際の数字を調べてみると先ほどとは全く違う風景が見えてきます一人の従業者が何人の日就業者を支えなければいけないから見てみると1970年には1.05人で会ったのが1990年になると0.96人となり2020年では0.89人となりましたつまり何人の働いている人が何人の働いていない人を支えているかという観点で見ると昔からこの数字はほとんど変わっていないどころかむしろ改善し続けていることが分かるんですこれは高齢化が進んで働いていない高齢者が増える以上に六十歳を超えても 皆さんの年金に対する誤解が解けてきたところで第1章をまとめておきましょうポイント市年金は一般会計とは別の年金特別会計で感情されており2019年末時点で約190腸炎の年金積立金があるポイントに年金積立金は年金積立金管理運用独立行政法人待った原因の一つは間違いなく金融機関の営業戦略にあると断言しますこれは考えてみれば当然で年金不安を煽ることで自社の保険や投資信託などが売りやすくなるからですしかし全書をご覧の皆さんならもうお分かりの通り今のところ年金が破綻することはありません今後戦争で日本がどこかの国に占領され社会制度が根本的に変わってしまうようなことでもない限り現在の年金制度は続いていくと考えられますさてそんな中一番気をつけなければならないのは自営業やフリーランスのように自分で年金保険料を納める必要がある人たちがマスコミや金融機関によるそういった煽りに惑わされて保険料を払わなくなってしまうことなんですもしそうなれば将来的に大きな後悔をすることになりかねませんサラリーマンの場合はこれに関してはそれほど心配することはありませんほとんどの人は厚生年金に加入しており保険料は給与から天引きされていますから保険料が未納になるということはまずないためですただそんなサラリーマンでも気をつけなければならないことそれは不安に煽られて変な金融商品を買ってしまうことです今そうではそんな買ってはいけない金融商品について要約して参りたいと思います結論から言えば買ってはいけない金融商品の代表は年金と名前のついた商品です例えば個人年金保険とか名前には入っていなくても全然文句で年金式に分配金が受け取れる投資信託といった類のものですいやいやそうな匂いがプンプンしますよねそもそもこれらの類の商品はネーミングが秀逸です私たち日本人の年金不安に付け込んで頼りにならない国の年金を補ってくれる頼もしい存在だというようなイメージ戦略で売り込みをかけて言い訳です公的年金の本質や実態を知らない人であればそうかもしれないなと思ってついつい買いたくなってしまうでしょう事実個人年金保険の加入者数は2000万人以上いるといわれているんですところがこれらの金融商品は老後資産形成には一切向いていませんその理由をご説明しましょう個人年金保険は保険料を積み立てていて将来そこから受け取るという仕組みになっています払い込んだ保険料の合計額に対して将来受け取る金額の合計がどれくらい上回るかを返戻率と言います少し難しいですよね保険会社や商品によってこの返戻率は違いますので一概には言えませんが一般的には30年払い込んでそこから5年据え置き10年間で受け取った場合で返戻率が105%から106%ぐらいのものが多いようです仮に返戻率が106%だとすると6 P パーセントも増えるのかと思う人もいるでしょうが騙されてはいけませんこれは便利ではないんです100積み立てたお金が45年かけて106になるということですから複利計算してみるとなんと年利は0.4%弱にしかなりませんインフレ率も考慮すればこの辺りは実質的にはマイナスであると言っても過言ではないんですいやそれでも今の定期預金の金利を考えればこちらの方がいいだろうという人がいるかもしれませんがこの商品はあくまでも期間が30年であることを忘れてはいけません向こう30年間今の預金金利が全く変わらないならそれもいいでしょうがおそらくそんなことはあり得ないでしょう物価上昇を考慮してもこんなに低い金利の金融商品に30年も固定しておくというのは私ならとても怖くてできませんまた個人年金保険にはこのような定額型ではなく変額方の 年額144000円でこの額が全額所得控除されるわけですから個人年金保険の賠償になりますもし自営業の場合であれば年間の掛け金上限額は816000円となりますのでこの場合は12倍の所得控除が得られる計算となります個人年金保険とは比較にならないメリットが入れ子にあります是非こちらを有効活用してくださいさて続いて投資信託について見ていきましょう先ほども投資信託については軽く触れましたがそれはあくまで個人年金保険よりはマシというだけの話で消して全面的にオススメしているわけではありません投資信託の中には年金受給者に人気のある商品がありますそれは毎月分配型投資信託と言われるものです定年前にサラリーマンだった人は現役時代毎月決まった給料日にお金が銀行に振り込まれていましたよねつまり放っておいても毎月手元にキャッシュあったんですところが公的年金は毎月ではなく偶数月の15日にしか入ってきませんそこで一か月ごとに決算を行い収益の一部を毎月分配するような投資信託毎月分配型投資信託に人気が集中したんです給料のように毎月決まった金額を受け取ることができるということが人気の理由でかつては人気上位の投資信託のほとんどがこのタイプだったこともあったそうですしかしながらこの投資信託には問題も多いと著者は言いますそもそも投資信託は価格が変動する株式や債券に投資をするものですから収益がいくら出るかが決まっているわけではありません当然値下がりすることもあるんですですがその場合でも分配金は支払われるんですどういうことなのでしょうか運用して儲かってもいないのに収益が分配されるということは元本を取り崩しているということに他ならないんですところがこの投資信託を飼っている人の中にはその辺りの説明を十分に受けていない人が多くいます気が付いたらいつのまにか元本が大幅に減っていたということでクレームになったり場合によっては訴訟になったりしているんですいずれにしてもこのような悪徳な金融商品に騙されてしまう人の根底には年金に対する根拠のない不信感があるはずです年金には頼れないから自分で何とかしなきゃそう思ってこういった商品に手を出してしまうわけですねマスコミは金融機関が作り出したイメージに踊らされずに客観的で正しい年金の知識を身につけるそれこそがこのような商品に騙されないために何よりも大切なことなんですさてというところで第2章をまとめておきましょうポイント1マスコミは金融機関は日本人の年金不安を煽ることで自分たちに有利な金融商品を売りつけようとするポイントに2000万人以上が加入する金融商品個人年金保険は複利計算するとねんり0.4%にしかならず物価上昇も考慮すれば実質的に資産の目減りになる上手数料や解約料も高額であるポイント3毎月分配型投資信託では値下がりしても分配金が支払われるため知らない間に元本が取り崩されそれが原因で訴訟騒ぎとなることもある第3章これ知らない人やばいです2022年年金制度の全てさ皆さんもご存知の通り2020年の5月29日に年金制度改正法が成立しました新制度の大半は2022年より施行されることとなっておりすでに運用が開始されているものもありますまさかそれを知らない人はいませんよねいやそんなの知らなかったようというそこのあなたご安心ください恥ずかしながら本書を読むまで私も知りませんでしたそこで放送では新年金制度で何が変わるのかそしてそれに対応するために私たちは何をすべきかを徹底解説して参りたいと思いますまず今回の法改正は全部で以下の五つの部分に分かれます1仕様車保険の適用拡大に在職中の年金受給の在り方の見直し産休開始時期の洗濯の拡大4確定拠出年金の加入可能要件の見直し後その他これらのうち最後の5その他は主に手続き的なことであり制度全体に大きな影響を与えるものではありませんので本書では割愛されていますまた4についても本書の公的年金についてという趣旨から外れているため解説が省かれていますそこで本書ではこれらは五つの法改正の家私たちの大切な年金に直結する1から3の項目について解説していきたいと思います新年金制度の概要市利用者保険の適用拡大ご存知の 年金は国民全員に加入の義務があり厚生年金に加入している人も自動的に国民年金に加入していることになります一方厚生年金は被用者保険と言われ民間企業や官公庁などで働く人のみが加入対象となっていますでは厚生年金に加入している人と国民年金のみに加入している人を比べた場合将来の年金受給額はどのくらい違うのでしょうか厚生労働省が発表した令和3年度の年金額改定によれば受給平均金額は国民年金で月額65075円厚生年金だと1554201円となっていますつまり厚生年金の方が2.4倍も多いことになりますこのような大きな差がある理由はサラリーマンの場合生涯現役の自営業と違って定年があるためとされています一方自営業の場合は公的年金給付額少ない反面自営業者のみが利用できる税制的に優遇された資産形成制度がいくつもあります従ってどちらが有利とか不利ということは一概には言えませんですが少なくとも会社で働いていながら厚生年金に入れていない人がいるとしたらそれは大問題ですそんな人をいるのと思うかもしれませんが実はこれかなり多いです現在日本の雇用者のうち的雇用で働いている人が3539万人であるのに対してパートや非正規雇用の人が2090万人いますこの数字は雇われて働いている人全体の約4割近くになりますさらにこの中で厚生年金に入っていないとあるいは入れない人が戦後10万人もいるんです定期で厚生年金に入れないということは非常に大きな経済的不安をもたらしますそもそも雇用が不安定であることに加えて社会保険が適用されないことによる経済的不利益が生じるからです新年金制度ではこのような仕様車保険の適用が拡大されることで会社で働いていながら厚生年金に入れていない人の多くが救われることになります従来の法律では働いている人で厚生年金に加入が義務付けられているのは以下の五つの条件にあてはまる場合でした1週労働時間20時間以上に月額賃金8.8万円以上勤務期間1年以上の見込み4学生ではないことをご従業員500人超の企業このうち今回の法改正で変わるのがさんとこですまずさんの条件勤務期間1年以上の見込みは撤廃されます一方ご従業員500人超の企業については撤廃はされませんが基準が変わり2022年10月からは従業員500人超が百人町の規模まで引き下げられますさらにその2年後の2024年10月からは50人超に引き下げられることになっていますこれによって厚生年金に加入できるようになる人は現在よりも65万人増える見込みです新年金制度の概要に在職中の年金受給の在り方の見直し年金制度改正法で新しく変わったことの二つ目は六十歳以降も働く場合年金の受給に関して今までよりも有利になるという点で65歳になると一定の条件を満たした人には老齢厚生年金を受け取る権利が発生しますところが最近は65歳以降も働く人が増えており受給権を取得した人でも引き続き厚生年金に加入して働く人が一定割合います65歳以降も働いて保険料を納めるわけですから65歳で働くことを止めてしまった人に比べれば将来の年金支給額は当然増えますもちろんどれぐらいの収入があるかによってどれぐらい増えるかは変わってきますが計算のルールは決まっています従来のルールでは65歳以降に働いたぶんの年金額は当然増額されるものの年金定額部分の支給は七十歳に到達した時点あるいは退職した地点から支払われるものとなっていました今回の改訂では65歳以上の人は七十歳または退職時まで待たなくても毎年一回年金額の改定を行うということになりましたつまり65歳で働いたぶんが翌年以降の支給額に上乗せされ次の年に働いたぶんはさらにその次の年の支給額に上乗せされるという風に積み上げ式に支給額が増えていくことになったんですこれは65歳以降も働いたメリットが即座に年金額に反映されることから年金を受け取りながら働く人にとっては大きな経済的メリットになると考えられています 結局何歳から受け取るのが得なの夫をおっしゃるでしょうそのお気持ちよくわかりますですがその質問に対しては逆に次のような質問をさせて下さいすなわちあなたは何歳で死にますかそうです私たちが何歳まで生きるかが決まっていない限り年金を9歳から受け取るのが最もお得というのは一概には言えないことなんです例えば六十歳から繰り上げ受給した場合長生きすればするほど65歳から受け取り始めた人との差が開いていきますつまり繰り上げで得をするのは早く死んだ場合だけです逆に繰り下げ受給を待機している最中に死んでしまったら年金は1円も受け取れませんからこれは確かに大損と言えますしかしそもそも死んでしまったら僕もそうもありませんよねじゃあ一体どうすればいいんだと思う方が多いと思いますが年金の本質はそもそも保険ですそれも長生きした結果お金がなくなってしまうというリスクに備えるためのものですから可能であれば繰り下げをして晩年に受け取る金額を手厚くしておく方が安心ではないかと著者は言いますつまり単純な損得で考えるのではなく働いて自分で稼げるうちは繰り下げておいていざ必要となった時に受給を開始するのが良いということですとはいえ七十歳を超えるまで働く意欲があるのであればそういう選択肢もありますが逆に六十歳で定年を迎えた後はのんびりと過ごしたいと言うのであればそこから年金を受け取り始めたって構いません何にせよ様はあなたが仕事何歳まで続けるのかどんな老後生活を送るのか家族構成はどうなのかといった各々のライフスタイルに合わせて選択するのが一番であるというわけです今回の法改正はこのような多様化するライフスタイルに合わせて私たち一人ひとりの選択の幅が広がったというところに大きなメリットがあると言えるでしょうさてというところで第3章をまとめておきます水戸市日本には会社に雇用されていながら厚生年金に入れない人が数多くいるが今回の年金制度改正によって被用者保険の適用が拡大されおよそ65万人が新たに厚生年金に加入できる見込みであるポイントに今回の改正により65歳以降に働いたぶんの年金額が翌年すぐに支給額に反映され積み上げ式に受給額が増えていくことになったポイント3今回の改正で六十歳から75歳までの15年の間いつでも年金の受給を開始できるようになったがいつ受け取るのが得かは各人のライフスタイルによって異なるいかがだったでしょうか本日はやや難しい内容でしたが年金制度は私達日本人が決して避けては通れない問題ですマスコミは下手な金融商品に騙されないためにも私たち一人ひとりがしっかり勉強し年金制度をきちんと理解する必要があるんですこの動画を見て年金についてさらに深く知りたいと思った方はぜひぜひ本書を実際に手に取って読んでみてくださいここまで長らくご清聴ありがとうございました今日の動画良かったよという方ぜひぜひ高評価ボタンだけでもポチッとお願いいたしますそれではまた次の動画でお会いできることを楽しみにしていますさよならさよならさよなら