【VODで読める電子書籍】『「教養」として身につけておきたい 戦争と経済の本質(加谷 珪一[著])』の紹介

どもども、さむたろうです^^

動画配信サービス(VOD)で読めるおすすめの電子書籍や雑誌、漫画などを紹介しています。また、目的別にVODを選べるようにまとめた記事も載せているのでVOD選びの参考にしてくださいね^^

巨額のマネーが動く「戦争」から
経済・マネーの現在・未来を読み解く!

・戦争には果たしていくらのコストがかかるのか?
・戦争は経済にどんな影響をもたらすのか?
・戦争が起こると株価はどう動くのか?
・戦争でビジネスはどうなるのか?
・戦争で経済が破たんするとどうなるのか?
・太平洋戦争後の預金封鎖はどのように行われたのか?
・LINEやビットコインは武器になるのか?

戦争がもたらす本当の影響を知るためには、戦争とお金の関係を正面から見据える必要があります。
経済と戦争遂行能力は直結しており、強い経済を持つ国は、圧倒的に有利に戦争を遂行できると同時に、
戦争そのものを回避することも可能となります。
著書が独自に収集した歴史資料なども活用し、可能な限り、客観的かつ定量的に、
戦争とお金の問題についてアプローチした一冊です。
本書を読めば、日常生活と戦争がどのように結びついているのか理解できるでしょう。

【もくじ】
第1章 戦争にはどのくらいお金がかかるのか
第2章 世界から見た戦争とお金
第3章 戦争と経済にはどんな関係があるか
第4章 戦時の株価に見る現在と未来
第5章 地政学を理解すれば世界の動きが見えてくる
第6章 戦争が起きた時、ビジネスはどうなるか
第7章 これからの戦争の勝敗はITで決まる

※電子書籍『「教養」として身につけておきたい 戦争と経済の本質(加谷 珪一[著])』はU-NEXT(ユーネクスト)【31日間無料お試しキャンペーン中】で読むことができます。

見逃し配信バナー
電子書籍

>>>参考にしている動画

【2023年版】目的別でVOD選びをしたい方

アダルト動画のサブスクなら「Hey動画見放題プラン」が超おすすめです。

↑どの動画配信サービス(VOD)を選べばいいか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね!↑
【文字起こし】『「教養」として身につけておきたい 戦争と経済の本質(加谷 珪一[著])』そうが起こるか否かは経済力が左右する今日はアリオです本日ご紹介する本はかやけいいち先生の教養として身につけておきたい戦争と経済の本質ってプーチンによるウクライナ侵攻により戦争に関する世界の常識が大きく変わりつつありますそして戦争がもたらす本当の影響を知るためには戦争とお金の関係を正面から見る必要があるんですさてそんな本書の中から本日ご紹介する内容は以下の通りです第一章日本が最も簡単に中国に侵略されるたったひとつの理由第2章この戦争儲かります決して目を背けてはいけない残酷な真実第3章戦時体制で荒稼ぎ先人に学ぶ戦争でボロ儲けする方法3選経済と戦争遂行能力は密接に関係しており強い経済力を持つ国は圧倒的に有利に戦闘を遂行できると同時に戦争そのものを回避することも可能になります本書は著者が独自に取材した歴史資料に基づき点相当お金の問題について客観的にアプローチした一冊となっております本書を読めば遠く離れたウクライナの戦争が私たちの日常生活にどのように結びついているのかが理解できるでしょうさらにこの動画の第3章では戦争というピンチをチャンスに変えるということで私たち一人ひとりが裕二を賢く切り抜ける術についてもようやくしてまいりますぜひ最後まで見て行ってくださいそれでは早速参りましょう第1章日本が最も簡単に中国に侵略されるたったひとつの U ロシアによるウクライナ侵攻が始まるまで戦後世代の多くの日本人にとって戦争というのは現実的な話ではありませんでしたたまにニュースで見聞きすることはあっても身近な問題として戦争をイメージできる人は少なかったはずです日々の生活と戦争は全く関係ないものだと考えている人がほとんどだったと思いますしかしウクライナの戦争によって私たちはそのような平和ボケを改める必要に迫られています戦争の多くは経済的な対立の延長線上で発生していますし欧州各国による対ロシア経済制裁にも見られるように戦争の勝敗のカギを握るのもやはり経済力であることは明らかですまた圧倒的な経済力の差があれば戦争そのものを回避することも可能ですつまり戦争とお金この間には切っても切り離せない密接な関係があるんです明治の経済活動が活発で人の往来が多く新しい技術やサービスがたくさん登場する国ほど高い戦争遂行能力があると著者は言いますまた高度な金融市場を持ち世界各国からお金を集めることができる国は圧倒的に有利な立場です伝票を調達することが可能です一方内向きで経済が活発でない国は戦争でも大きな成果をあげることはできません現在ロシアが苦戦を強いられていることはロシアの経済的な脆弱さと決して無縁ではないんですつまり攻守ともに強い国家になるためには日常的なビジネスを活発にすることが何よりも重要となるんです私たちの日々の営業活動や買い物が国家の戦争遂行能力に結びついていると言われてもあまりピンとこないかもしれませんしかしこうした日常的な力の差が戦争の勝敗を決定付けると言っても過言ではなく最終的には戦争そのものを回避するための有力な手段になるというのが現実なんです中国の軍事的台頭や安保法制の成立台湾有事の懸念などこのところを日本を取り巻く環境は大きく変化していますしかし朝鮮半島や中国をめぐる各国の経済的な利害対立は今に始まったことではなく基本的な知識は天智天皇の昔から何一つ変わってはいませんこれは歴史を振り返れば容易に理解することができるはずです戦争はないに越した事はありませんが昔から日中韓の三国は紛争の火種を抱えており日本は何らかの形で国際紛争に巻き込まれるリスクを常に陥っているんです日中韓だけではありません 自らが当事者となる戦争を経験していませんから戦争が経済にどのような影響を与えるのか基本的な感覚を持ち合わせていませんしかしそうした平和ボケの状況はあまり望ましいものとは言えないはずですかつてプロイセン王国の証言カールフォンクラウゼヴィッツは超超戦争論の中で戦争は他の手段をもってする政治の継続であると述べましたつまり戦争という暴力行為は決して特別なものではなく政治目的を達成するための手段の一つにすぎないというわけですこのクラウゼヴィッツの言葉を引き合いに出すまでもなく経済的な対立が政治的な対立となりそして軍事的な対立に発展するということは現在のウクライナの戦争を見ても明らかでしょう国家や政治が存在する限り私たち人類は常に戦争の脅威と隣り合わせなんですところで戦争にはどれ程のコストがかかるかご存知でしょうか戦争に多額のコストがかかることは想像に難くありませんしかし実際にどのくらいのお金がかかるのかを具体的にイメージできている人はあまり多くないと言えます現在全世界では年間いっちょう7500奥取るの軍事費が支出されています全世界の GDP は77.3丁ドルですので GDP に占める軍事費の割合は全世界を平均すると2.3%ということになります全世界の軍事費における各国の割合ではアメリカが35%中国が12%となっており米中両国で世界の約半分の軍事費を使っている計算になります基本的に軍事力はその国の経済力に比例するものですから世界第1位の経済大国であるアメリカと第2位である中国が世界の軍事費の半分を占めているという事実は当然の結果と考えることができます近年は兵役のハイテク化がさらに進んでおり経済力と軍事力の関係はますます密接になっていますコロナ禍を受けて中国の経済成長は著しく鈍化してはいるもののそれでもまだ年数パーセントの成長余力があり GDP に対する軍事費の割合がアメリカよりも低いことを考え合わせると中国の軍事的脅威はまだまだ拡大する可能性があると言えます常に中国の脅威と隣り合わせである私たち日本人は冷静にこの現実を理解しておく必要があるんです中国をはじめとするアジア各国が軍事支出を年々増大させる一方日本は過去20年間ほとんど防衛費が変わっていませんそれには二つの理由理由があります一つは日本政府が貿易に対して上限を設定し続けてきたことをもう一つは日本が過去20年間全く経済成長を実現できていないということです1976年に三木内閣が防衛費を GDP の1%以内におさめるという閣議決定を行いましたそれ以後日本の防衛費は常に GDP の1%以内になるよう制限されてきたんです1986年に中曽根内閣がこの制限を撤廃総額明治方式と呼ばれる防衛予算算定方式を導入しましたが実質的には GDP 1%は手が続いている状況ですこの制限に加えバブル崩壊以降の日本は経済成長を全く実現できていないため世界各国に対する相対的な軍事費はむしろを縮小するという状況になっています過去20年間でアメリカの GDP は2.4枚にドイツは1.8倍ロシアは6.7倍中国に至っては18.4倍に成長しました一方同じ期間における日本の GDP はほぼ横ばいという状況ですたとえ GDP に対する軍事施設の比率が同じだとしても各国は GDP を大きく増大させていますから日本の軍事費は総体的に小さくなってしまったわけですバブル崩壊以降の日本はグローバルな競争社会に背を向け経済成長を犠牲にする選択をし続けてきましたもし日本がアメリカなどを諸外国と同レベルの経済成長を実現し国際的な平均水準である GDP 比2%を覚え火にかけていたと仮定すると現在の防衛費は中国とほぼ同じ水準になりますこの事実ひとつとっても経済と戦争を分けて GDP 成長を遂げており GDP に占める軍事費の割合は12%である同期間中の GDP がほぼ横ばいであるうえ GDP に占める防衛費の割合が1%未満の日本はこの現実を冷静に直視する必要がある第2章この戦争を儲かります決して目を背けてはいけない残酷な真実現在ウクライナにおける戦争によって世界中で加速的なインフレーションが懸念されていますロシアとウクライナは主要な一次産品輸出国であり石油や天然ガスを中心に国際価格が急騰している上小麦の価格が過去最高に達して食料コストが急上昇しているんですとはいえ戦争によるインフレは今に始まったことではありません歴史を顧みればいかなる戦争も常にインフレのリスクと隣り合わせであったことがわかります日本の過去の戦争でインフレが最も進んんだのは言うまでもなく天日の肝が突出して多かった太平洋戦争です太平洋戦争は最終的には日本経済の破綻とじゅんハイパーインフレをもたらしてしまいましたそもそも太平洋戦争の戦費増額は GDP の約9倍という途方もないものでしたこのほとんどを何と国債の日銀直接引き受けによってまかなったわけですから財政インフレの発生は必死です東京の小売価格指数は日中戦争が始まる前年の1936年から終戦となる1945年までの間に約3倍に上昇しました特に1937年から太平洋戦争の開戦となる1941年までは急ピッチの上昇が続きその後しばらくは横ばいの期間が続きますその後戦局の悪化がはっきりしてくれる1944年頃から再びインフレ上昇ペースが早まり終戦にかけてさらに加速する結果となりました戦争を通じてスタンバイの物価上昇で済んだのは国家による強力な価格統制があったからであると言われています日本政府は1938年国家総動員法を施行し自由主義的な経済から統制経済に移行しました生活必需品をはじめ多くの商品が価格統制の対象となり見かけ上インフレは抑制されることになったわけですしかしどんなに価格統制を強化しても大平の乱発と物資不足からくるインフレは進行し続け公定価格とは別の闇価格が形成されるようになっていきますそして最終的には戦後のじゅんがハイパーインフレという形で全ての帳尻を合わせる形となってしまったんですこのため終戦後はそれまでの統制経済で表面化していなかったインフレが全て顕在化しましたさらに国内にある生産設備の半分以上が1000最大稼働できない状況だったことで日本は完全な供給不足に陥ったんです最終的に物価が落ち着く1952年までの間に小売価格はなんと約180倍に上昇していますこれは現金の価値がある180ぶんの1になったことと同じですから現金を保有していた人はほとんどの資産価値を失ったことになりますでは太平洋戦争の戦勝国であったアメリカはどうだったのでしょうか日本ほどではありませんがアメリカにとっても第二次世界対戦は大きな負担でしたからそれなりにインフレが進んでいます1939年から1945年までの間にアメリカの卸売物価指数は約1.4倍に上昇しましたまた戦争が終了してからもしばらくインフレが続き朝鮮戦争が始まった翌年の1951年にはさらに1.5倍に物価が上昇していますこれらを合わせると最終的には戦争によって物価が約2倍に上がったことになりますさらにアメリカがインフレに苦しんだのはベトナム戦争末期の1970年代のことです1960年には低く抑えられていたインフレ率ですが1970年に入ると急上昇1時は年10%になった時期もあります1970年から1980年までの間に物価は2.5倍になり物価の上昇に比べて経済成長が看板だったことからスタグフレーションとも呼ばれていますこのように言っ戦争の当事者は敗戦国だろうと戦勝国だろうと常にインフレに見舞われるリスクがあるということが歴史的事実から見て取れるんですでは今回のウクライナ戦争における日本のように戦争の第三者的立場である場合はどうでしょうか日本が直接の 当時の日本は日英同盟を結んでいたため連合国側として参戦してはいるもののアジア地域で大きな銭湯はなく日本は戦争の恩恵だけを受けることができたと考えられます変化に見舞われた欧州の企業に変わり日本企業には多数の注文が寄せられることとなり業績は急拡大していきました株価の急上昇し第1次対戦によって日本経済は初の本格的なバブルを経験することになります80年代のバブル経済や2000年のネットバブルと同様巨万の富を築くいわば成金が続出今で言う株式ブームに似た現象も発生しています朝鮮戦争も同様です朝鮮戦争は日本のすぐ近くで発生したペーストの代理戦争とも言うべき戦争ですが日本は米軍の前線補給基地という位置づけになりましたこのため日本企業には処理しきれないほどの注文が舞い込みの家に挑戦演奏特集と呼ばれる状況が発生していますこのように日本は常に他国の戦争をチャンスと見てそれに便乗して経済成長し続けてきたんです今回のウクライナの戦争でもただ感情的に戦争はダメと拒否しているだけでは私たちは一歩も前に進むことはできません戦争の是非はともかくとして少なくとも戦争には儲けのチャンスがあるという側面があるという現実から目を背けずにいる必要があるんですさて第2章をまとめておきましょうポイント市太平洋戦争では敗戦国の日本が180倍のじゅんハイパーインフレに見舞われたのみならず全勝国のアメリカのインフレに苦しむことどうなったポイントに第1次世界対戦における好景気や朝鮮戦争特需のように日本は第三者的立場として銭湯に便乗することで経済成長を遂げてきたという歴史的事実があるポイント3人の死に便乗して金儲けをするというのは甚だ不謹慎ではあるもののこれも戦争が持つひとつの側面であり目を背けてはいけない現実である第3章戦時体制で荒稼ぎ先人に学ぶ戦争でボロ儲けをする方法3選戦争とお金は切っても切り離すことができず戦争は一部の投資家や実業家たちにとっては大きく儲けるためのまたとないチャンスでもあります戦争には人の命がかかっており不謹慎な話ではあるものの戦争で儲ける人がいるというのも戦争が持つ非常な側面のひとつなんですそれでは点字を生きた過去の先人たちは具体的にどのような方法でも受けていたのでしょうか本章では戦争をビジネスチャンスに変えた過去の偉人たちの実例から戦争とお金の関係を掘り下げていきたいと思います戦争でボロ儲けする方法市軍需産業に投資する戦争ビジネスといえばまず頭に浮かぶのが軍事関係の企業ですよね軍需企業は平気を売る会社ですから戦争が始まると業績が堅調に延びることになりますまた戦争にまでは至らないにしても国家間の緊張が高まり軍事費が増えるとやはり業績が伸びるという傾向が見られます国際的緊張が高まっている時期には一般的な株式は売られることも少なくありませんその意味で軍事銘柄は景気変動の影響を受けにくいディフェンシブ銘柄の一つとして捉えられることもありますではこうした軍事企業の株価は戦争の前後で実際にどのような値動きをするのでしょうか軍需企業としては歴史の長いボーイングとロッキードマーチンの株価の動きを検証してみましょう第二次世界大戦前の1930年代両者は目覚ましい株価の上昇を見せています特にロッキードマーチンの株価上昇は著しく1934年から1940年の6年間で株価は17倍に高騰しましたこれは世界恐慌からの回復という側面もあるもののやはり前走が近いことに対する期待感が大きかったためだろうと著者は推測しています1940年代に入ると業者の株価上昇はむしろ鈍化して行きますこの傾向は泥沼化してしまったベトナム戦争でさらに顕著となります戦争の開始直後は株価の上昇がみられ戦局が悪化してくると株価は暴落するという傾向がこれらの歴史から読み取ることができるでしょう特にベトナム戦争におけるロッキードマーチンの下落は激しく1965年から1974年の間に中1/3になっています1980年代になるとレーガン政権による軍拡によって軍需企業は一気に復活ダウ平均株価よりはるかに高いパフォーマンスを見せていますレーガン大統領は 吹田ダウ平均とは対照的です裏を返せば9.11をチャンスに変えこうした軍事企業に投資して大きな資産を築いた投資家がたくさん存在するということです投資家たちのをこうして明日タカナシ生に私たちが学ぶべきところは多いと言えるでしょう戦争でボロ儲けする方法その2戦争特需に便乗する観光バスで有名な国際興業グループの創業者で帝国ホテルの会長を長年務めた実業家の小佐野賢治氏もかつて戦争ビジネスで荒稼ぎした一人です山梨の貧しい農家に生まれた音の子は1941年に小さな自動車部品商社を設立しました当社が取り扱っていた自動車部品が1943年に軍需物資に指定されたことで彼の授業は大きく変貌します現在の経済産業省は当時郡司昇という名称で軍需物資の調達も今日の一つとなっていました軍需省から発注を受け君が必要とする自動車部品を全国から買い付けるの顔佐野市のお仕事です君との取引では前渡金制度によって先にキャッシュがもらえたため資金繰りを気にする必要はありませんでした当時の日本経済は物不足と資金不足が深刻となっており大量のキャッシュを持つを他の子はかなり有利な商売ができたようですしかもですねこうした取引で得た資金の一部を賄賂として公務員に送り売上の水増しをしていたという話もあるんです中にはお佐野市からのワイドで都内に一軒家を建てた公務員もいたそうです戦争当時をその子はまだ20代の若者でしたしかし戦争期間中を通じて現在の価値で50億円以上の資産を作ったとも言われています戦争特需による荒稼ぎは実に想像を超える水準だったことがわかります戦争でボロ儲けする方法その3株式や不動産を活用する無理な戦争の遂行は最終的にはインフレという形でその国の経済を直撃することになります先ほども説明したように太平洋戦争も例外ではなく終戦後日本は準ハイパーインフレとも言うべき大変な状況に陥りましたこのインフレを終息させるために発動されたのが預金封鎖と財産税の課税ですこれによって多くの国民が資産を失うことになりました太平洋戦争は当時の日本の経済力を完全に無視した戦争でした太平洋戦争に費やした戦費は累計で国家予算の280倍という途方もないものだったんです鮮卑のほとんどは日銀による国債の直接引き受けで調達されましたつまり国民からの借金です終戦当時の政府債務は GDP の2倍を超えており現在2とほぼ同じ水準です当時の日本経済は今と比べれば非常に貧弱ですのでこの政府債務の水準は完全に体力オーバーでした戦争中は政府による価格統制が行われていましたからインフレはそれほど顕在化はしていませんしかし戦争が終わると隠れていたインフレが一気に爆発することになり東京の小売物価は最終的には180倍にまで上昇していますこのような爆発的なインフレを沈静化させ債務を返済するために政府が目を付けたのが国民が持つ伊予銀でしたインフレによって債務の価値は激減していますからお金を政府が強制的に徴収し返済に充てることでなんとか帳尻を合わせることができるという算段です今思うとめちゃくちゃですよね預金封鎖は1946年2月に突然実施されました金融緊急措置令によって生活に必要な最小限の金額しか引き出すことがいなくなったんですあちゃータンス預金していた人の一人勝ちだったのだと思うかもしれませんがそれも違いますこの時同時に日本銀行券預け入れというものが施行されましたこれによって銀行に預けていない家庭は無効となってしまいましたつまり全てのお金を強制的に銀行に預金させた上でその預金を取り上げてしまったんですね政府はその9か月後財産税法を施行し封鎖された預金に対して財産税を徴収しました高額の預金を保有している人では最高で90%に達する税金が課せられたんですこの措置によって多額の預金を持っていた富裕層はほとんどの資産を失ってしまいましたこのように国民の預金から強制的に税金を徴収することです政府は膨大な借金を返済し財政をなんとか立て直すことに成功したんですしかしこの預金封鎖には抜け道があり目ざとい人は資産の保全を行っていたばかりではなくそこで大きな資産を築いてしまい 食料の確保にも事欠く状況です食料を確保するために株式を売却せざるを得ない投資家が多かったしかしその一方で急速にインフレが進んでいくそうなるとどうなるでしょうか企業の株価は極めて安い価格のまま放置されることになるんですつまり企業の本来の株価はもっと高いはずなのに帰る人がいなくてやすい状況が続いてしまうんですねそしてその後インフレが収束しそうな状況になると株価はそれに合わせるように急激に上昇していきましたこうした状況を予想していた一部の投資家は事前に大量の株式を安値で購入しその後の株価上昇で莫大な財産を築いたんです野村證券の元会長で勝ち点証券業界のドンとも言われた田淵節也市は終戦直後豊富な資金を持つ寺院などが大量に株取引を行い相当な運用益を上げていたと証言しています当時田淵氏は新人のセールスマンでこうした富裕層に対して預金封鎖の抜け道を使った株取引を提案していたわけです株式だけではなく不動産もインフレによってかなりの価格上昇となりましたからこの当時不動産投資によって巨万の富を築いた人も大勢いますいずれにせよ大戦争といういう字を上手く切り抜けるためには明晰で鋭い先見の明を常に持っておく必要があると言えるんですさてというところで第3章をまとめておきましょうポイント市軍需産業の株価は戦闘開始直後に急上昇しその後戦況が悪化してくると暴落するという傾向があるこうした傾向を先読みすることでイラク戦争の際には多くの投資家がボロ儲けしたポイントに国際興業グループの創業者小佐野賢治は貧しい農家の生まれでありながら戦争特需に便乗することで20台にして現在の価値で50億円以上もの資産を築き上げたポイント3戦後の預金封鎖や財産税の課税によって多くの日本人が現預金を失ったがその抜け道をついて株式や不動産に投資した人々にとってはこの政策は逆に千載一遇の大チャンスとなったいかがだったでしょうか本書は現在のウクライナ船宗谷コロナ花よりもはるか以前の2016年に出版されたやや古い本であるにも関わらずビットコインの将来性について市長が割かれています本日は時間の都合で割愛させていただきましたがコロナ禍の際に仮想通貨投資に乗り遅れてしまった人には是非一読していただきたい内容となっていますこの動画を見て著者の考え方に興味を持たれた方は是非是非音声や著者の他の本を実際に手に取って読んでみてくださいここまで長らくご清聴ありがとうございました今日の動画よかったよという方ぜひぜひ高評価ボタンだけでもポチッと押して頂けますと励みになりより一層頑張りますのでよろしくお願いいたしますそれではまた次の動画でお会いできることを楽しみにしていますさようなら