【VODで読める電子書籍】『買い物ゼロ秒時代の未来地図――2025年、人は「買い物」をしなくなる〈生活者編〉(望月 智之[著])』の紹介

どもども、さむたろうです^^

動画配信サービス(VOD)で読めるおすすめの電子書籍や雑誌、漫画などを紹介しています。また、目的別にVODを選べるようにまとめた記事も載せているのでVOD選びの参考にしてくださいね^^

日本だけでなく米中のデジタル消費に精通するスペシャリストで、ラジオ番組のナビゲーターなども務めつつ、さまざまなメディアで積極的に情報発信する著者。
初著書であり、3万部突破のヒットとなった前作『2025年、人は「買い物」をしなくなる』に続く注目の一冊が本書である。

▼ コロナで「5年早くきた世界」で起こる消費・行動・時間・移動

前作では、われわれの身近な「買い物」についてのさまざまな変化を取り上げつつ、5年あまり未来を鋭く予測していた。
そして、コロナ禍の中でいただいた読者の方々の反応は、「コロナでまさに本の内容の通りになっている」という驚きの声だった。

・多くの人は買い物のためにわざわざ店舗を訪れなくなる
・ますます外出しなくなり、宅配便やウーバーイーツがさらに利用されるようになる

など同書の大きな予測のいくつかは、新型コロナウイルス感染症の世界的流行によって、図らずも2020年のうちに現実化してしまった。
つまり、「2025年にこうなる」と予測していたことが、コロナ禍によって5年も前倒しで起こり始めているのだ。

※電子書籍『買い物ゼロ秒時代の未来地図――2025年、人は「買い物」をしなくなる〈生活者編〉(望月 智之[著])』はU-NEXT(ユーネクスト)【31日間無料お試しキャンペーン中】で読むことができます。

見逃し配信バナー
電子書籍

>>>参考にしている動画

【2023年版】目的別でVOD選びをしたい方

アダルト動画のサブスクなら「Hey動画見放題プラン」が超おすすめです。

↑どの動画配信サービス(VOD)を選べばいいか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね!↑
【文字起こし】『買い物ゼロ秒時代の未来地図――2025年、人は「買い物」をしなくなる〈生活者編〉(望月 智之[著])』マックシェイクはなぜ飲みにくいのか今日はあるようです本日ご紹介する本は望月智之先生の買い物0秒時代の未来地図2025年人は買い物をしなくなる生活者編です少しずつですがコロナによる脅威から出しつつある現在皆様はいかがお過ごしでしょうかこのコロナ禍によってあらゆる物事がオンラインに置き換わっていったこの2年間は買い物のデジタル化これが一気に進んだ2年間でもありました今やほとんどの買い物はオンラインだけで済ませることが可能になりましたよねもはや現代の消費者にとって買う場所というのはどこでもよくなってきています店舗の一等地も街中で人の目に留まりやすい所から EC モール内で目に留まりやすい所に変化しました顧客が商品を購入するその判断をする際は店員の商品知識はもはや必要となくなり口コミが重要な情報源となっていますこのように良い成果が進む中最近では物を売らずに体験を売る店舗が増加しています買いたいものを手間なく買う良い商品を探して見つけるという買い物の効率化と反比例するように買い物自体が楽しいと思えるようなサービスや仕掛けが求められるようになってきたんですただ買うだけなら早く簡単に買えるネットショップでいいそんな時代に買い物はどう変化していくのかぜひこの動画で理解していただけたらと思いますさあそんな本書の中から本日ご紹介する内容は以下の通りです大将コロナ禍で現れた怪人100%ネット買い物男第2章 Amazon は時代遅れ EC 先進国アメリカで今起きていること第3章マックシェイクはなぜ飲みにくいのか10年後も生き残るための未来の買い物術ポストコロナ時代を迎えつつある今日私たちの買い物はどのように変化していくのでしょうが本書は以前このチャンネルでもご紹介したベストセラー2025年人は買い物をしなくなるの続編となりますが前作を読んでいない人でも楽しめるようわかりやすく解説して参りたいと思います是非最後まで見ていって下さいそれでは早速参りましょう大将コロナ禍で現れた怪人100%ネット買い物男コロナ禍によって私たちの買い物はどのように変わったでしょうかその実例としてまずは著者の知人 A さんの話から始めましょう永様40代の男性でこの中の数か月間ほとんど外に出ないという生活を送っていました朝起きるとまずは Amazon の生鮮食料品部門 Amazon フレッシュで今日必要な食材を注文します在宅ワークを開始して昼頃には朝に注文した食材が自宅に配送されます昼食をとったらまた仕事に戻り休憩時間には Amazon プライムで映画を楽しみます夕食もお昼に届いた食材で済ませます基本的には毎日この繰り返したまに生活必需品をネットで買ったりウーバーイーツを頼んだりする日もあるといいますがこのように姉さんはたいものは全て EC サイトのみで完結させネットさえあれば家から一歩も出ない生活は可能だということを身をもって証明したんですここまで徹底的ではないにせよコロナ禍の期間ある程度は A 3に近い生活を送っていたという人は日本中に数多くいたに違いありません自粛ムードが弱まってからも同じ生活を続ける A さんに著者がどうしてそこまで外に出ないの音を聞くと彼はこう答えたそうですだって服を着替えたり髪の毛を整えたり面倒くさいじゃないですか CM を取らないといけないしなるほどですよね2020年4月から約一か月半続いた緊急事態宣言中私たちの買い物というのは劇的に変化しました先ほどの A さんほどではないものの普段の買い物ネットスーパーで済ませる人が激増しあまりの注文の多さに配送の予約が早々に打ち切られるという事態も起きましたその一方で多くの実店舗が顧客を失いました平日の昼間は大行列が当たり前だった都市部のコンビニや飲食店人が多く集まる場所に出店しているアパレル店や電器店などは軒並み休業に追い込まれ首都圏の実店舗はもはや崩壊寸前と言っていいほどの状況だったんですにも関わらず緊急事態宣言による外出自粛によって大量の人が自宅で餓死するなんてことは起こりませんでしたよね 時代の流れを加速させたに過ぎないんです現在街中にあふれるバーイーツのサービスは2016年からすでに始まっていました個人がメーカーとなって製造販売を手がけるようなネットショップの仕組みもすでに存在していました在宅機会が増えることでサブスクリプション型の動画配信サービスが学校になったとは言われるもののコロナ前から加入者は増加傾向にあったことも事実です YouTube 館コロナで爆発的に人が増えたと言われていますがその前からかなりの数の人が視聴していましたよね新しいものが生まれたというよりもコロナ禍によって人々がこれまであったものをうまく利用するようになったというのが正確な言い方だと著者は言うんですいずれにせよコロナ禍を通じて私たちの生活スタイルが大きく変わったことは事実でしょう外に出る回数が減りそのぶんオンラインで買い物をする機会が増えました家の中で遊べるゲーム家で装飾品電化製品などが売上を伸ばしそれらは巣ごもり消費と呼ばれましたまた一方で老舗メーカーが築いてきた信頼の価値というものが再認識されましたマスクなどの衛生用品はパンデミック当初原料不足のため見たことのないメーカーの商品がスーパーやドラッグストアに並んでいましたよねですが供給が安定するとそういった商品は売れ残りやすくなり昔からある商品が安定して売れるようになりました変化したのは買い物だけではありません仕事では取引先とオンライン会議でコミュニケーションをとるスキルが必要となったという人も多いでしょう企業の採用面接もオンラインで行うケースが増えています自分の強みを伝えるようにオンライン会議用のフリップを用意する学生も現れ新しい面接様式が構築されようとしていますさあ掃除といえばコロナ禍の期間は気軽に出かけることができないといった不便さなどはあったもの小野これまでなかなか進まなかった生活の効率化が一気に進んだ期間でもありました私たちはリアルの繋がりよりもオンラインの繋がりを増やし在宅中心の生活であっても日々の暮らしを楽しめるようなライフスタイルを選択して行ったんですこの中によって一気に効率化された私たちの生活様式はポストコロナ以降もそのまま引き継がれていくことでしょうもはや後戻りすることはできないんですがこの辺りで大腸をまとめておきますポイント市コロナ禍の緊急事態宣言下においてオンライン上で買い物をする機会が激増し食品から生活必需品まで全てを EC サイトのみで完結させる人まで出てきたポイントにオンラインショップが活況を呈する中多くの実店舗は売上上昇を余儀なくされ従来型の店舗は時代に合わせて急速に変化しないと生き残れない時代になっているポイント30倍いつやサブスクなどのサービスは:以前から存在しておりコロナ禍によって新しいイノベーションが生まれたというよりはむしろこの先数年で訪れるはずだった生活の効率化が一気に加速したにすぎない第2章 Amazon は時代遅れ EC 先進国アメリカでいま起きていることアメリカの小売業界にはこんなジンクスがあります EC 化率が20%を超えるとその産業の店舗ビジネスは衰退破綻が起こるちょっと恐ろしそうな言葉ですが詳しく見ていきましょう EC 化率とは全商取引の家ネット市場で取引される割合を示す指標のことです EC 市場規模で世界第二位のアメリカでは現在リアル店舗が軒並み閉店に追い込まれていますこれは2020年より前に既に起こっていたことですがコロナ禍によってその傾向は一気に加速しましたこういった背景から店舗ビジネスは終焉を迎えるのではないかという人までいる有様です新処方に恐ろしい未来予測ですよねしかしそれは極論であり著者はそうはならないだろうと考えていますジッ店舗は10店舗なりに役割を変えながら今後も生き残るはずだと言うんですその生き残りのパターンは主に二つ体験型と総合型です体験型の店舗でわかりやすいのはないでしょうだいきのジッ店舗は近年体験を重視しておりただ物を売るだけの場所ではなくなっているんですてくてくてくと鼻息の店舗に行けばスニーカーがまるで美術品のように美しく展示されていますまたオーダーメイドでスニーカーが作れる店舗もあるんです顧客のデータに合わせて最適なスニーカーを提案してくれる上とにかくそこに行くだけで気分が上がるような体験がデザインされているんです私たち消費者にとってみたら既にもう 団坂の体験ができるから消費者がそこに足を運ぶこういった部分に特化していく必要があるのがこれから先の店舗なんですさあもうひとつの倉庫方について見ていきましょう倉庫型というのはまさに物が置いてあるだけの店舗です先ほどとは少し逆のイメージですよねただ物を買うための店舗というよりも顧客の家の近所にある倉庫のようなイメージの方が相応しいと言えますお客が購入するのはあくまでデジタルシェルフマリンネット上でアリオンラインで注文すると後は配送業者が商品を家に運んでくれるんですその配送のためのものが置いてある外これが倉庫型の店舗なんですね従来にはなかった倉庫型店舗の特徴として配送業者がヤマトや佐川のような大手配送業者ではなくギグワーカーが中心となっていることが挙げられますギグワーカーというのは誰バツで仕事を請け負う労働者のことで日本でも急増しているウーバーイーツの配達員などがそれにあたります顧客が実際には足を運ばないこのような物流倉庫をダークストアと呼びますがアメリカではすでにこのダークストアが広がっており従来型の店舗の必要性が年々薄くなっているんですこの双方向型というのはもはや店舗と呼んでいいのか微妙なところですがとにもかくにももうすでにここまで従来の店舗販売というのは追い込まれているんですダークストアが広がるアメリカで今激しさを増しているのは EC サイト間の配達今日そうです1日でも一分一秒でも早く商品を顧客の自宅に届けるための熾烈な争いが起こっています Amazon プライムの影響か今の日本では翌日配送さらには当日配送何て言うのも当たり前になってきていますよね少し前では考えられなかったことですこれも物流の発達や配送競争によって可能になった事なんですが日本とアメリカでは事情が大きく異なりますというのもですねアメリカは国土が広いですよねですから日本では当たり前の翌日配送がそもそも当たり前ではないんですアメリカでは Amazon の平均配達速度は注文から2.5日それ以外の EC サイトはいつかと言われていますあの Amazon 日本では翌日当日に届く Amazon ですら23日後に届くのが当たり前なんです実はこれでも昔に比べるとかなり早くなった方だと言われています近くの倉庫に商品があればすぐに届けることはできますが西海岸にあるものを東海岸に運ぶとなるとどうしても時間がかかってしまうんです全米の物流拠点にまんべんなく商品が置かれているわけではありませんので長距離輸送が前提のアメリカではアマゾンの力をもってしてもこのあたりが限界なんですとはいえアメリカの消費者は今の配達スピードに満足していませんもっと早く届けてほしいというニーズが常にありそのための競争が存在しているんです巨大企業のアマゾンに配達競争で勝てる企業があるのかという疑問もあるかもしれませんがしかし現に今 Amazon を超えるスピードを目指す企業が出てきているんです鍵となるのは先ほどのダークストアです終えで配送システムを持っていなくても DARK STAR を活用することで Amazon のスピードを超えることができる企業が現れてきたんです商品は配達専用のギグワーカーが運んでくれますですから企業は倉庫だけを持っていればいいわけです消費者にとって買い物は面倒なことばかりです特にネット注文では買い物プロセスの中でも商品が手元に届くまでの時間が長いことというのは消費者にとって最も不快な事の一つと言えるでしょうこれだけネットショッピングが浸透して割安で商品が買えてもなおちょっと割高であっても店舗が生き残っていけるのはすぐに手に入るからという側面が大きいはずです店に行くのもレジに並ぶのも買い物袋を持って帰るのもどれも面倒なことばかりですがそれでも商品をまずストレスに比べれば小さいというわけです Amazon は確かに買い物の煩わしさを次々に対処し EC サイトの王様として君臨して行きましたですがすぐに欲しい今すぐ欲しいという欲求を満たす存在にはまだ慣れていないんですその点において Amazon はまだリアル店舗には勝てておらずそれに加えて炊くストアが広がることでもはや EC 業界においてすら最速の価値を提供することが難しくなってきているんです打倒アマゾンを実現するのはどこの企業か目が離せませんねさてこのことの実例として本書の最後にコロナ家におけるウォルマートの実例をご紹 するというスタイルですまたウォルマートは大量にリアル店舗を持っているという点も強いんです全米に4700以上の店舗がありその一つ一つが大量の在庫を持っているんですしかもアメリカ人の実に9割がウォルマートを使っているとも言われており週辺りの来店者数は14000万人ですから日本では考えられない凄まじい規模と言えます災害時などの非常時にはトイレットペーパーや食料品などの必需品をすぐに手に入れたいというニーズが高まりますこの中ではこのようなパニック消費が活発になり商品をすぐに確保したい顧客は品薄で物が少ない Amazon に頼るよりも大量の商品があるウォルマートを目指したんです的状況に Amazon から届く時間なんか待ってられないよと多少高くてすぐに手に入るウォルマートに行くぜそういう客が多くなったこれは少し面白いですよねそんな俺も後は商品の量だけではなく呼吸国商品が届くまでのスピードでも Amazon を圧倒しました顧客の方から店舗に取りに来るんですから当然のことではありますまた例え顧客が来店しなかったとしても近所の店舗から配送業者やギグワーカーによって配達されますのでそのスピードも当然遠くから運んでくる Amazon を上回りますこのようにかつて EC サイトの帝王出会った Amazon はもはや時代遅れのものとなりつつあるんです少し余談ですが実際に私が住んでいる国でも近所の大型スーパーはスマホアプリを提供してくれていて家にいながらそのスーパーにある商品をポチポチっと購入することができますそしてなんとわずか60分で自宅まで配送してくれるんですしかも送料も無料なんですねこれはすごいなと思います人件費が高い日本ではなかなか実現が難しいサービスかもしれませんが海外ではすでにこのようなことが当たり前になりつつあるんです Amazon は何時まで王者でいつづけることができるのか今後の展開から目が離せませんさてというところで第2章をまとめておきましょうポイント市コロナ禍を通じて EC 化率が高まりリアル店舗が軒並み閉店に追い込まれていく中体験型や倉庫型といった新しい携帯の店舗は今後も生き残るだろうポイントにナイキのような体験型の店舗はただ物を売るだけの場所ではなくそこに行くだけで気分が上がるような体験がデザインされているポイント3住宅街の錦里に倉庫を構え単発のギグワーカーによって配送される倉庫型の実店舗は配送スピードや在庫管理の点で Amazon を凌駕しつつある第3章マックシェイクはなぜ飲みにくいのか10年後も生き残るための未来の買い物術皆さんはマクドナルドのマックシェイクを飲んだことがありますか飲んだことがある人はストローでシェイクを吸い上げながらこう思ったことはないでしょうかこのストローもっと太くしてくれればいいのになもっと水たいな確かに暑い夏場には最高に美味しいマックシェイクですがうまく吸い上げないとなかなかスムーズに口元まで届いてくれませんよね少し時間が経って溶けてくれば飲みやすくはなるものの初めから吸いやすいように柔らかくするなどをもっと飲みやすくする方法はいくらでも考えられるはずですしかしあのマクドナルド様がこんな消費者の意見に気がついていないはずはないんですしかしそのままの形で継続されている実はこれあえてそうしているんだそうです飲みづらくなるような商品設計が意図的になされていると言うねもともとマックシェイクはモーニングの時間対応の飲み物として開発されましたそして発売後にアメリカのマクドナルド車が何千人という大規模な顧客調査を行ったところ彼らはあることに気付いたんですそれがマックシェイクをドライブスルーで買って朝食の代わりに車の中で飲んでいる人が多いぞということでした車社会のアメリカでは通勤に車を使う人が大勢います金の通勤時間は何とおよそ1時間もしマックシェイクがするすると早く飲めてしまうと車内でやることがなくなってしまいますよねそこで自動車での移動の間ゆっくりと楽しんでもらうためにストローの太さを少し飲みづらい程度に設定したんですこれは消費者側から見ればマックシェイクを買っているというよりも社内でゆっくり何かを飲むという体験もっと言えば朝食をとるという目的自体にお金を払っていると言えるでしょう実はマクドナルド下の子の考え方はショッピングパーパスというマーケティング理論に基づいているねパパスーパー日本語で目的という意味ですが私たち消費者は一見ものを買っているように見えて実は目的を飼っているんだということが分かっていますここに気づいているかキス 席を取るだけでも難しいスターバックスコーヒーが飲みたいからスターバックスに行くというわけではなく本を読みたい勉強をしたい友達とおしゃべりをしたいといった何かしらの目的を求めて訪れている人がほとんどだと言えますよねまた今話題沸騰中生娘シャブ漬け戦略の牛丼の吉野家これも同じような事が言えます確かに吉野家の牛丼がどうしても今すぐ食べたいんだという人もいるかもしれませんがここでは先ほどの人が集まるという点に着目してみましょう吉野家が混雑する時間帯といえば昼休みですよねこの時間になるとオフィスビルから大勢のサラリーマンが出てきて店の外まで行列ができることもありますその人たちには牛丼を食べる事以上に短い時間でお昼ご飯を済ませるという目的があるんですしかもただ済ませるだけではなくお腹いっぱいに満足感があるものを食べたいこういう人が吉野家に集まっているんです吉野家であれば早い人なら10分ゆっくり食べても30分とかからず食事を終えることができますこれだけ短時間でリーズナブルに目的を叶えてくれる店というのはなかなかありませんので吉野家は長年に渡って商売が成り立っているんだと著者は指摘していますこのようにショッピングパーパスの観点で見ると今私たちの周りで浸透している商品やサービスがいかに目的を得ることで成功しているかがわかります逆にいくらブランド力や商品力があっても目的を得ることから外れてしまうとそれだけでビジネスが失敗してしまうこともあるわけです先ほどはマックシェイクの話をしましたが同じマクドナルドであってもサラダマックは同社が当初期待していたことの成果をあげていません健康志向というトレンドをとらえた商品と見ることはできるもののショッピングパーパスという面で見るとターゲッティングが甘いと言わざるを得ませんマクドナルドに来る顧客に健康という目的があまりなかったんですね美味しさや便利ささらには健康的といった従来はメリットとされていた商品の価値はもはや消費者にとっては当たり前のことになってしまいましたこれらが当然のように考えられている現代社会では目的こそが重要な価値となるんですがどうすればですよここに来てジッ店舗の重要性が改めて再認識される可能性は考えられないでしょうかコロナかによって加速した買い物のオンラインがこれはあくまでものを買うという点では合理的でしたがオンライン上で体験や目的を買うにはまだ技術的な限界があります実は現在印紙大国の中国でにわかにジッ店舗の出店がブームとなっており今後はその流れが日本にも広がっていくだろうと著者は推測していますこの出店ブームを支えているのはまさしく私たち消費者の体験や目的なんです今や商品のどれも低価格高品質が当たり前の時代となりましたもはや消費者はそこに価値を感じておらず自分がその商品に触れることでどんな体験ができるのかに興味や関心が映り変わりつつあるんです確かに石は便利です便利ですがただオンラインで欲しいものを買うだけでは物足りないんだという消費者が増えているんですそのため店舗で何かが体験できることそしてその体験がデジタルと融合していることがポストコロナ時代の店舗のトレンドになるだろうと著者は言うんですそのようなお店では物を買うことも基本的にはありませんあくまでジッ店舗は体験をする場であって実際の買い物はオンライン上で済ませてしまえばいいんです例えば私達は欲しい服をただただ Amazon でポチるわけではありませんよねじっ店舗で商品に触れて試着してみたこういった体験を重要視するんですさらにその体験を写真に撮って SNS に投稿すれば私たちは体験とともに目的も満たすことができるようになりますここ数年日本でもインスタ映えを狙った店舗が増えましたが今後はそうした体験を共有する流れがさらに加速していくはずです著者によれば今後は県内のどこを見回しても商品が棚に置かれていないような店舗も珍しくなくなるといいますそこにはただオンラインへと誘導する案内があれだけなんです店舗ではもっと詳しく知りたい方はこちらこの商品のカラーバリエーションはここから見れますなど案内だけに留めて実際の在庫管理や配送は自社の倉庫に任せてしまえばいいわけですこれからの10年間は確かに従来型の店舗が次々と閉店しはするものの店舗そのものはなくならないでしょうなぜなら今の私たちに必要な新しいタイプの店舗はまだ続々とオープンしていくからです今あるほとんどの店舗については100年後には無くなっているかもしれませんしかし店舗は新たな役割を ぜひぜひこのことについて一度しっかりと考えてみてくださいさてというところで第3章をまとめておきましょうポイント市マックシェイクは消費者の通勤中の車内でゆっくり何かを飲むという目的を満たすためにわざと飲み辛く設定されているポイント2商品は安くて高品質美味しくて健康的であるというのが当たり前になった現代社会において買い物は物を買うことではなく目的や体験を買うことに変化しつつあるポイントさん今後ジッ店舗は商品管理と発送をしとする自社倉庫と連携することで商品ではなく試着をはじめとした体験を提供する場所として存続するだろういかがだったでしょうか冒頭でも申し上げた通り本書は2025年人は買い物をしなくなるというベストセラーの続編となっておりますどうぞはコロナ禍の直前の2019年11月に出版された本ですがまるでコロナ後の世界を予言している以下のような内容に注目が集まり現在も読まれ続けているベストセラーロングセラー本です以前このチャンネルでもようやくさせていただいたことがありますので本日の動画を見て興味を持たれた方はぜひぜひそちらも合わせてご覧いただけると幸いです概要欄にリンクを貼らせていただきますまた本書もめちゃくちゃ面白い本でしたのでぜひぜひ実際にお手に取って読んでみてくださいここまで長らくご清聴ありがとうございました今日の動画良かったよという方ぜひぜひ高評価ボタンだけでもポチッと押していただけますと励みになるより一層頑張りますのでよろしくお願いいたしますそれではまた次の動画でお会いできることを楽しみにしていますさようなら