【VODで読める電子書籍】『2025年日本経済再生戦略(成毛 眞[著], 冨山 和彦[著])』の紹介

どもども、さむたろうです^^

動画配信サービス(VOD)で読めるおすすめの電子書籍や雑誌、漫画などを紹介しています。また、目的別にVODを選べるようにまとめた記事も載せているのでVOD選びの参考にしてくださいね^^

created by Rinker
¥990 (2024/03/29 05:54:54時点 楽天市場調べ-詳細)
日本経済再生への超・具体的ロードマップ39!

世界的傾向に目を転じてみれば、グローバル化とデジタル革命が百花繚乱で、社会は激しく変化している。
にもかかわらず、日本の政治も行政も、そして大企業も昭和のレガシーを引きずり、保身に毒されたままなのだ。
彼らがいくら、「何とかなる」という楽観論、「何とかする」という根性論を掲げても、それで国がよくなるはずがない。
日本という国は政権交代くらいでは動かない。維新や敗戦のようなことがないと動かないのだ。

そういう構造的衰退国家・日本にあって、サラリーマンはどう備えるか。
徹底的に節税しながらセカンドビジネスで所得を増やし、
カネを節約して投資に回す以外に、老後をまともに過ごすことは期待できないかもしれない。

平均寿命の伸びによって、これからの「老後」は30年近い長さとなった。
しかし、制度は固定化し、仮に大きく舵を切ったとしても即効性は期待できない。
特に今の現役世代は国を頼るのではなく、
したたかに自分の身を守りながら、自分なりに楽しく幸せな人生をつくっていくことを考えたほうがいい。

目次
はじめに(成毛 眞)
第1章 「100%自己責任時代」が始まる――日本はなぜ二流国になったのか
第2章 日本経済再生戦略――イノベーションで革命を起こせ
第3章 これからの日本をどう生きるか――もう、学歴に価値はない
第4章 日本経済を救う処方箋――「自分勝手」が国、会社、個人を変える
おわりに(冨山和彦)

※電子書籍『2025年日本経済再生戦略(成毛 眞[著], 冨山 和彦[著])』はU-NEXT(ユーネクスト)【31日間無料お試しキャンペーン中】で読むことができます。

見逃し配信バナー
電子書籍

>>>参考にしている動画

【2023年版】目的別でVOD選びをしたい方

アダルト動画のサブスクなら「Hey動画見放題プラン」が超おすすめです。

↑どの動画配信サービス(VOD)を選べばいいか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね!↑
【文字起こし】『2025年日本経済再生戦略(成毛 眞[著], 冨山 和彦[著])』100%自己責任時代皆さんどうもこんにちは本要約チャンネル納涼です本日ご紹介する本は成毛真先生として外山和彦先生の2025年日本経済再生戦略です世界を見渡せば今やグローバル化とデジタル革命によって社会は激しく変化していますにもかかわらず和学に日本の政治家企業は未だにバブル崩壊以前の栄光にすがり保身に毒されたまま回確認二の足を踏み続けています政治家や昭和的な古い経営者がいくらなんとかなるという楽観論やなんとかするという根性論を掲げたとしてもそれでこの国が良くなるはずがありません日本に今必要なのは一心や配線のような日本を国を根本的に覆すような神の経済再生戦略なんですがそんな本書の中から本日ご紹介する内容は以下の通りです第1章迫りくる経済危機日本はなぜ三流国になったのか第2章ホワイトカラーはオワコンポストコロナ時代を生き残るためにやるべき5つのこと第3章東大卒は無価値です F ラン大学に行くことの本当の意味構造的に衰退し続ける国家によって私たち日本国民はどう備えたらいいのでしょうか徹底的に節約しながら所得を増やし余剰資金を投資に回す以外に老後をまともに過ごすことは期待できないのでしょうか菌寿命の伸びによって私たち現代人の老後は今や30年近い長さどうなっています特に今の現役世代は国を頼るのではなくした誰かに自分の身を守りなあら来るべき老後に備える必要があるんです本書ではあらゆる産業が淘汰されようとしているポストコロナ時代において国にも組織にも頼らずに生き延びるための方法が実業界のトップランナーである二人の著者によって力説されていますこの動画を見ることで今すぐ実践できる個人としての生存戦略を習得することができるでしょうぜひ最後まで見て行ってくださいそれでは早速参りましょう第1章迫りくる経済危機日本はなぜ三流国になったのか日本経済の失われた30年は今や失われた40年に突入しつつあります鳴り物入りで実施されたアベノミクスを経てもなおこの国の経済は本質的には回復せず慢性病のような低迷を続けていますこれは皆さんもご存知だと思います何上がると言われながら一向に上昇傾向に転じないままの賃金がその証拠と言えるでしょう少し先に目を向けてみれば2025年には団塊の世代が後期高齢者となります75歳男性の平均余命は12年ですから2037年にはその半数がなくなる計算ですとこから神の人口減少が始まってしまいますしかし問題は賃金や人口減少だけではありません現代日本の真の問題それは昭和の負の遺産を引きずり続けていることを何ですかっては経済発展の推進力として機能していた昭和的なあり方が今ではすっかり日本社会の元となってしまっています本書の著者の一人実業家の成毛真先生はこのままでは日本は三流国に転じてしまうと言いますいやもうその序章は始まっていると言っていいでしょうとなれば政府の社会保障は崩壊し日本は100%自己責任の時代に突入すると本書はときますしかし昭和にあれほどの繁栄を見た日本はなぜここまで凋落してしまったのでしょうか民主党政権時代に8434円台まで落ち込んだ日経平均は自民党が政権を奪還してからみるみる回復し2021年にはコロナ禍のドサクサに紛れて3万円台を突破する日もありましたしかしこれで経済が息を吹き返したわけではありませんざんまんえん突破なんて所詮は政府のをばら撒いたお金が投資に流れたに過ぎないからです肝心の GDP 成長率は低迷を続けており回復の兆しもないことを見過ごしてはなりませんではなぜ日本経済はここまで低迷しているのでしょうか著者によればそれは全てが完成である点に問題があるといいます言い換えれば多くの日本企業が 額は年間2146 EURO にも上り研究費に投じる資金も100億ユーロ以上と高くです一方の日本はどうでしょうか中小企業の数は約420万社民間企業に占める割合は99.7%ですここまでは同一と同等ですが流出している中小企業が3割程度に留まっているところが大きく異なりますこの差は決して小さくありません流出数学において世界第3位のドイツはいっちょう3806奥取るなのに対し第5位の日本は64013億ドルと倍以上の差をつけられているんですこれは日本は主に内需つまり個人消費で食っていることを意味しますっていったい日本の GDP に占める個人消費の割合は50%強に登りますこれを日本が成熟した国になった私だと説明する人もいますがそれは間違いだとちょ可愛いいます中小企業のうち個人消費でしか食えない企業が7割もいることが問題なんですこうなったのは日本政府が中小企業や地方自治体に莫大な金を長年にわたってばらまいてきたことが原因です日本の内需はいわば関西在住なんです日本の中小企業は政府からもらったお金を消費しているだけつまり親の小遣いでおもちゃを買う子供のようなもので成熟どころではないというわけですこのような感性ない子に加えてもう一つ上げておかなくてはならない問題点がありますそれは日本では個人の生活保障が個々の企業頼みになっているということです年功序列や終身雇用によって企業が個人の雇用を保障する生活を保障する聞いては退職後の人生を保証するという高度経済成長期のシステムの名残を未だに引きずっていることが問題なんで加えて医療や年金の給付も企業の総務部門や健保組合年金基金に大きく依存していますこの中のようにいざという時の雇用調整助成金などのセーフティネット給付も企業経由が基本となっています国や自治体が全国民の個人口座に直接給付する仕組みがないんですこのように日本は世界でも類を見ないほど企業や法人にここの国民への二乗を依存する過度な企業内共用型の社会になっていますこのため規模の大小を問わずで企業を潰すと社会の底が抜けてしまうんです政府が企業を保護司企業が個人を保護するという20歩後の社会構造の下ではどうしても既存企業の存続が最重要視されますどうなれば当然イノベーティブな個人やベンチャーによる経済の新陳代謝は期待できません起業率も廃業率も未だに日本は先進国の妻低レベルを走り続けていますしかし破壊なくして創造はないと著者は言います新陳代謝なくしてイノベーションは実を結ばないんですちんちん代謝という出口を塞げば求められているイノベーション指導型の成長の循環は回りません隠して日本の産業は弱体化し続けてきたんです企業の多くが確信や生産性向上の動機付けのないまま古くて生産性の低い産業構造から抜け出すことができず日本経済は数十年の低迷を続け今や破綻寸前のところまで来てしまったんですが非常に恐ろしい内容ですがこの辺りでポイントをまとめておきましょうポイント市このまま日本が生産性の低い一生県産業構造にしがみつき続ければ経済は破綻し日本は100%自己責任の時代に突入するポイントに日本経済が低迷を続けるのは多くの日本企業が完成ない子に頼りきっっており生産力も国際競争力も落ちていることが原因であるポイント3日本では個人の生活保障が個々の企業頼みになっており政府が企業を保護司企業が個人を保護するという二重の保護の社会構造の下でイノベーティブな個人やベンチャーによる経済の新陳代謝が阻害されている第2章ホワイトカラーはオワコンポストコロナ時代を生き残るためにやるべき5つのことをポストコロナ時代のいま世界では産業構造が劇的に変化しています日本もその時代の流れと全く無縁ではありません本書の著者の一人である外山和彦先生は産業構造が変わる過程では必ずジョブシフトが起こると言いますつまり産業構造の変化によって従来の仕事がなくなり新しい仕事が生まれるんです例えば18世紀前半のヨーロッパでは人口の多くを農業従事者が占めていました そんなことは起きないと言います約100年前の工業化革命の時も機械化が進んで世界中から紅葉が消えてしまうということがよく言われていたそうですしかし実際にはそんなことは起きていません確かに自動車産業の登場で馬車の製造や馬の世話といった仕事はなくなりましたですがそれを着た違いに上回る子様が自動車の製造販売メンテナンスさらには物流や運輸から生まれたんです薬年前の産業革命の時と同じように今回の第4次産業革命においては AI やロボット工学など新しいテクノロジーがいわゆるエッセンシャルワーカーの生産性を飛躍的に上げる可能性があると言われていますエッセンシャルワーカーというのは日常生活やインフラに不可欠な職種の従事者のことです医療介護物流運輸建設小売り外食宿泊業などを私たちの日々の生活を支える現場系の主産業であるエッセンシャルワーカーは今や雇用の7割を占める一大産業群となっています大量生産工業の時代の産業革命において生産性の上昇に応じて労働者の賃金が大幅に上昇し多くの労働者が13階級に押し上げられたように今回の第4次産業革命ではエッセンシャルワーカーの中産階級化が進展する可能性もあると著者は言いますこのように現場のエッセンシャルワーカーの未来は明るいものの一方で第4次産業革命によってになくなる仕事もありますそれはホワイトカラーの仕事です著者はホワイトカラーの仕事については今後激減すると覚悟しておいた方が良いと言います日本の大量生産大量販売ビジネスモデルでは固定メンバーによる年功序列的なピラミッド組織で運営されてきたこともあり大量の中間管理職を必要としてきました乗数の経営陣のもとに分厚い中間管理職がいてその下に兵隊としての平社員がいるというピラミッド型の構造ですこのような大型企業モデルが消滅していく過程で今後中間管理職として組織を支えてきたホワイトカラーの仕事が激減するんです企業はピラミッド型からフラットな多層構造になり高度な専門知識や技術を持つ知的労働者と現場のエッセンシャルワーカーが併存するようになっていきますこうして組織にとって用済みとなったホワイトカラーの管理職が淘汰されていくんですこれからホワイトカラーサラリーマンになろうかなと考えている若者はこの現実を肝に銘じておく必要があると著者は言いますしかしそうは言っても今現在ホワイトカラーの人は一体どうすればいいのでしょうかどこで本性の最後に来るべきポストコロナ時代を生き延びるためにやるべき5つのことをご紹介したいと思いますポストコロナ時代を生き残るためにやるべきことをその1人の役に立つという仕事の原点に家帰れダイキンの優秀なアメリカの若者が選ぶ就職先は大半がベンチャー企業でありぐるぐるや Microsoft Apple といった大手 it 企業を選ぶ人は少ないと言われていますコロナ禍により社会のあらゆる前提が音を立てて崩れてしまいましたもはや先行きについては誰も断定することができません取り分けどんな産業が成長しどんな企業が繁栄するかは誰にも分からないんですがファンに就職すれば将来絶対安泰だなどというのはこれほどまでに変化の速い現代社会ではまったくあてになりません重要なのは企業の大きさでも歴史の長さでもありませんこれからの時代で大切なのは企業も個人も人々がどんなものに価値を見出し何にお金を使うのかお金を払うのかというビジネスの原点に立ち返ることなんですポストコロナ時代を生き残るためにやるべきことその2最低でも2回転職自分に向いているかどうか自分が楽しいと思えるかどうかというのは職業選択において非常に重要なことですとはいえ自分に何が向いているかを正確に理解している人は多くはないと言いますどこで著者は三十歳くらいで最初の転職45歳くらいで2回目の転職と人生で最低2回の転職をしたほうがいいと言いますなぜなら自分がその業種や仕事に合うか合わないかは一社働いただけではわからないからです楽しく働くには実はその人の能力よりも相性や適合性が大切だと言われています自分に合っていない場所で毎日働かなくてはいけないことほど苦しいことはありません逆に自分に合っている場所であれば毎日が楽しく生産性も上がりますだからこそ自分に合った職場を求めてもっと自由にビジネスの世界を回遊すべきなんですコストコロナ時代を生き残るためにやるべきことその3 つまり自分のスキルを人に提供しその対価を受け取るという経験をしているかを問いかけるんですどのような経験を得るために副業は非常に役に立つはずですポストコロナ時代を生き残るためにやるべきことその4ガラパゴス人材になってはいけない自分の能力で対価を得ることができれば会社にしがみつかなくても生きていくことができますそれとは逆に行を持たないがために会社組織でしか生きていけないようなガラパゴス人材にはなってはいけないと著者は言いますとしきに自分を最適化させるという処世術はこれからの時代は通用しませんところが日本では多くの会社員があくまでも組織にかじりつく落とします自分の業を培うことなくいわばプロ会社員として定年までい座ろうとするんですこのようなプロ会社員が跋扈する原因は退職金という奇妙な制度によるものだと著者は言います安月給を受け入れる代わりに四十年勤め上げあればそれまで低く抑えられていた文をまとめて払ってもらえるそれが退職金ですとなればなんとしてもその組織で勤めあげようと考えても不思議ではありませんとして定年まで勤め上げるにはその組織に自分を最適化するのが一番だというのも理解できます隠して日本では大量のガラパゴス人材が量産されてきたんですもちろんそれが日本の経済成長を支える有効策として機能していた時代もありました日本人全体が経済先進国の仲間入りという同じゴールを目指して同じように頑張っていた時代ですですが今は時代が違います経済は縮小し続けており老後の見通しも立たない人が世に溢れ帰っています名細中小企業の会社員だけではなく財閥系の大企業に勤めていてもそうなんです定年まで退化なく過ごした方が無難だと考えているのであれば今すぐ認識を改めるべきと言えますと木にしがみついて保身に走っている場合ではないんですポストコロナ時代を生き残るためにやるべきことをその後伝統的大組織に頼るな長年にわたりうまく機能した組織というのは程度火が高度に進んでいます体型や年齢などといった無数の精度でがんじがらめになっているんですこのことは約260年間も昨日した徳川幕府にも当てはまりまして今の日本の政府や大企業の仕組みにも当てはまりますとして長年機能してきたほど組織システムを変えることは困難を極めますだからこそ私たち5人は政府や企業の変化には期待せず粛々と自衛策を整え個人としての幸せを追求すべきなんですそれではここまででポイントをまとめておきましょうポイント1デジタル化に牽引された産業構造の劇的変化により日常生活やインフラに不可欠なエッセンシャルワーカーの社会的地位が上昇する一方中間管理職のような why と彼らの仕事はなくなると予想されるポイントに硬直した小県の企業は今家滅亡の糸を辿っておりスキルを持たず一つの組織にしがみつくガラパゴス人材やプロ会社員は今後淘汰されていくポイントさんどんな産業が成長する回予想もつかない現代においては人々がどんなものに価値を見出し何にお金を払うのかというビジネスの原点に立ち返ると共に副業を通じて自分のスキルで勝てるという経験をし適性を見極めるために複数回の転職を行うべきである第3章東大卒は昔です F ラン大学に行くことの本当の意味本書の著者の一人である成毛眞先生は今や学歴にはほとんど価値がないと言いますか学歴の人はそれが武器になる時代はすでに終わっていることを肝に銘じなければなりません一方で高学歴でない人はもう学歴を気にする必要はなくなったんですいずれにせよ学歴とは別の文脈で人生を考えるべきだと著者は言います実際受験で測れる頭の良さは何て社会では通用しませんむしろお受験では測れないかしこさ例えば視野の広さや発想の自由さ話す力などが実社会では物を言うんですもちろん大企業を中心に学歴主義がまだ残っているのは事実ですしかし社会全般の価値観は一昔前と比べてだいぶ変容してきています以前の学歴主義はいまや職歴主義に変わりつつあると著者は言いますつまりあなたが最初に入った会社が昔で言うまるまる大卒に代替されつつあるんですこれは就職先の選び方で本人の意思や能力が図られるようになってきていることを意味します例えば戦略コンサルティング外資系投資銀行総合商社などに入るとその就職歴が武器となって以後の転職や起業が有利になりますあるいは社員数10名て その学校を選んだと説明できれば偏差値に関係なく好印象となるんです逆に東大卒であってもなぜ東大に入ったのかが自分の言葉で説明できなければ普通より少し賢い程度の人扱いされてしまうのが現実です一度そう言った烙印を押されてしまうと就職してからも大企業の子会社の社員といった駒として使いやすい人材の候補生になってしまう恐れがあります最近では高学歴の親が子供に n 高を進めるという現象も見られます n 校とは学校法人角川ドワンゴ学園が設立したネットと通信制の制度を活用した新時代の高校です n 高の卒業生は企業から周囲に流されず自分の人生をちゃんと考えている課外授業などで社会を見てきたあと一体イメージをもたれます旧来的な学歴とは全く違う価値観がすでにちらほら出始めているんです学歴社会が崩壊することで同じ大学の卒業生からなる大学ギルドも消滅しつつあります一方で最近では出身大学ベースではなく純粋に個人同士が繋がる純度の高いコミュニティが形成されるようになってきました著者はこの新しい大学卒業後のコミュニティをできれば20代で体験しておいた方が良いと言います大学卒業後の間もない頃から本当に賢い人や面白い人と付き合っていてこそ後の人生を楽に楽しく歩んでいけると言うんですそのために重要な心得は胃の中の蛙にならないことです上には上がいると肝に銘じ実際にどんな上がいるのかを積極的に探ることが社会では大切ですまた学歴の価値は失われたもののそれは大学に行く必要がなくなったということではないと著者は言いますむしろ大学には行った方がいいんですしかしこれからの世界では学歴が不要となるのになぜ大学に行く必要があるんでしょうか理由は簡単です大学に入ったという事実が自分はやばい人間ではありませんという消極的ではあるものの社会的に重要な信頼になるからですとれって結局学歴主義なのではという人もいるかもしれませんがそうではありません大学に行くというのはひとまず社会の土俵に乗るための最低限の条件なんです特にグローバル人材として世界で活躍する可能性を残しておきたいのであればどこでもいいからまるまる大学に行きましたというのが最低限のパスポートになります例えばアメリカでは高卒と聞くと瞬時にこの人はトラックが何かの犯罪歴があるのかもしれないという発想が働いてしまうと言いますいわれのない偏見ではなくアメリカでは実際そういった事情で高卒泊まりの人が多いんですよの中のほとんどの若い人は自分が何者になるのか未知数でしょうグローバル人材になる道が開ける可能性も大いにあるはずですとのパスポートを手に入れるためにとにもかくにも大学は行っておいた方がいいんですもちろん行くのは何大学の何学部でも構いません偏差値が高いとか名門だからといった理由で選ぶ必要はないんですともその外国人は日本の大学のことなんて知りません東京大学と東京基督教大学は外国人にとっては同じものでしトップ6大学と F ラン大学の見分けもつかないんですそのため大学選びは簡単です授業料の安い大学の一番偏差値の低い医学部に行けばいいんです何事も最低限の労力で最大効果を得るのが一番であり大学に関してもしかりです最低限の受験勉強で大学に行ったという社会的価値を獲得するのが最もコスパが良いと言えるでしょう著者は日本の大学の教育的価値はすでに一部の大学を除いて家に落ちているといいなどれぐらい入試で頑張るのはとろうであり人生の無駄でしかないと言うんです頑張る力という重要なリソースは大学受験などでまもうさせずに温存しておくべきでしょうとして大学に行った後そこで何をするかいかに学ぶか誰と付き合うのかといったところで存分に発揮すればいいんですがここまででポイントをまとめておきましょうポイント市現代社会では学歴はほとんど昔となり代わりにこれまでどんな業界でどんな仕事をしてきたかという職歴が重要になってきているポイントに学歴が無意味となった今出身大学ベースではなく大学卒業後に繋がった個人同士のコミュニティが重要となっているとこでは上には上がいると肝に銘じいの中の蛙にならないことが重要であるポイントさん特に海外では大卒が最低限の社会的信用となるためどこでもいいので大学は出ておくべきである価値のない入試に労力を このチャンネルでは以前本書の著者の一人である成毛眞先生のベストセラー2040年の未来予測を要約させて頂いたことがありますこちらの動画は大変ご好評いただき現在再生回数50万回を超える大大人気動画となっています是非今日の動画を見て面白いと思っていただけた方はそちらも併せてご覧になってみてください概要欄にリンクを貼っておきますここまで長らくご清聴ありがとうございました今日の動画よかったよという方ぜひぜひ高評価ボタンチャンネル登録よろしくお願いいたしますそれではまた次の動画でお会いできることを楽しみにしていますさよなら最新動画を見たい方は左をクリックおすすめ動画が見たい方は右奥りくチャンネル登録もお待ちしています