『感性のある人が習慣にしていること(SHOWKO[著])』の紹介【VOD電子書籍】

どもども、さむたろうです^^

動画配信サービス(VOD)で読めるおすすめの電子書籍や雑誌、漫画などを紹介しています。また、目的別にVODを選べるようにまとめた記事も載せているのでVOD選びの参考にしてくださいね^^

created by Rinker
¥1,628 (2024/04/28 04:58:04時点 楽天市場調べ-詳細)

人が使っているのを見て。誰かの評価を気にして。なにかと比較して。
そうして選んだものは、本当に心から良いと思ったものですか?
4万部突破、330年続く京都陶芸の名家に伝わる「心を磨く」暮らしのコツを一冊にまとめました。

■ 自分らしく生きるための、「心のものさし」を手にいれよう

情報があふれる現代で、「流されずにいる」ことは簡単ではありません。

「トレンドを追って服や小物を買う」
「口コミを参考にして、観る映画、読む本、行くお店を決める」
「みんなが見ているテレビ番組や動画を見る」

流行に敏感なことは、決して悪いことではありません。
でも、そういった他人軸でものごとを決めるのではなく、

「自分に似合った洋服を着こなしている」
「その人らしいインテリアや小物に囲まれている」
「人が知らない自分だけのお気に入りを持っている」
「熱中できる趣味や嗜みを持っている」

そんな「自分らしい」生き方をしている人に、憧れていたりはしないでしょうか。

目に見えない価値を感じ、正解のないことを選び抜ける力こそ、「感性」です。
でも、この「感性」は、特別な人だけが持ち得るものではありません。
「観察する」「整える」「視点を変える」「好奇心を持つ」「決める」
この5つの習慣によって、身につけられるものなのです。

日々の暮らしをすこし変えるだけで、しぜんと「感性」が養われる。
そして、自分らしく生きるための「ものさし」を手にいれる。
その方法を、本書ではお伝えします。

■ 広がる「共感」と「感激」の声

「周りの大切な人々にもつい、読んでみて! と紹介したくなる、そんな本です。出会えて良かった」(20代女性)

「毎日同じ生活、同じ仕事をしている人にはぜひ読んでほしい。子供からおじいちゃん・おばあちゃんまで、何かの気づきがあるはず」(50代男性)

「自分を整えたり、悩んでいる人に恥をかかせないようにそっとオススメしてみたりする。そんな素敵な本です」(30代女性)

「何気ない日常を、とても美しく、幸せに感じるヒントがこの本にはたくさん詰まっている。知的美容本のような一冊だと思う」(40代女性)

「開くと宝石のような言葉が飛び出してくる。もったいなくて他の人には秘密にしておきたいような、でもみんなに教えたいような、そんな本です」(60代女性)

■ この本の目次

はじめに:感性のある人とは、「答えを出せる人」のこと

序章:感性を養う「5つの習慣」

第1章:感性を養う「観察する習慣」
・「肌の感覚」で気温を当ててみる
・前を向きながら「横の風景」を見てみる
・毎日を「裸足」で生活してみる
・「お酒の味わい」を言語化してみる
・モノの配置を「体で覚えて」みる  ほか

第2章:感性を養う「整える習慣」
・「財布のなか」を整えてみる
・「午前中」に掃除をしてみる
・家の「ハンガーの数」を減らしてみる
・10分間、「呼吸」に意識を向けてみる
・言葉をなるべく感情的に「書きなぐって」みる  ほか

第3章:感性を養う「視点を変える習慣」
・「作者の気持ち」になって作品を見てみる
・言葉を「文字にして」見てみる
・お碗を「植木鉢」にしてみる
・「気持ちよく話す」のをやめてみる
・「初期設定」を疑ってみる  ほか

第4章:感性を養う「好奇心を持つ習慣」
・「地元の名産」をプレゼントしてみる
・身近なものの「意味」を知ってみる
・「わかった」と言うのをやめてみる
・「20年使えるもの」を買ってみる
・「100年使えるもの」を買ってみる  ほか

第5章:感性を養う「決める習慣」
・「選択の理由」を言葉にしてみる
・「目的地」をつくらずに歩いてみる
・「コンプレックス」を克服してみる
・「やらないこと」を決めてみる
・「自分の100年史」を書いてみる  ほか

 

さむたろう
『感性のある人が習慣にしていること』は、SHOWKO著による日々の生活において感性を磨くための方法を紹介した一冊です。現代社会において情報が溢れかえり、自分自身の感性や価値観が薄れがちな中、本書では「観察する」「整える」「視点を変える」「好奇心を持つ」「決める」といった5つの習慣を身につけることで、感性を磨くことができると説いています。本書を読んでまず印象に残ったのは、感性を磨くために日常生活の中で取り組むことが非常に重要であるということです。例えば、「肌の感覚で気温を当ててみる」や「午前中に掃除をしてみる」など、実践しやすい方法が紹介されており、誰もが無理なく取り入れられるアイデアが満載です。また、自分の価値観や感性を大切にすることで、自分らしい生活が送れることも本書の魅力のひとつです。他人と比較せず、自分だけのお気に入りや趣味を持つことが、より充実した人生を歩むための秘訣として紹介されています。『感性のある人が習慣にしていること』は、感性を磨くことが人生の質を向上させる要素であることを教えてくれる一冊です。自分らしさを大切にし、日々の生活に感性を磨く習慣を取り入れることで、より豊かな人生を送ることができるでしょう。

※電子書籍『感性のある人が習慣にしていること(SHOWKO[著])』はU-NEXT(ユーネクスト)【31日間無料お試しキャンペーン中】で読むことができます。

見逃し配信バナー
電子書籍

このYouTube動画は、感性のある人が習慣にしていることを紹介しています。感性は習慣で身につけることができ、特別な環境は必要ありません。動画では、陶芸家の祥子さんが執筆した本を紹介し、感性を育てる日常の習慣について説明しています。具体的には、感性のある人は些細な違和感も見逃さない観察する習慣が大切だと言っています。

【2023年版】目的別でVOD選びをしたい方

アダルト動画のサブスクなら「Hey動画見放題プラン」が超おすすめです。

↑どの動画配信サービス(VOD)を選べばいいか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね!↑
【文字起こし】(12233) 【ベストセラー】「感性のある人が習慣にしていること」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】(00:01) 感性は ゼウスでも 才能でもなく 習慣で身につけるものいつもご覧いただき ありがとうございます本要約チャンネル 農業です本日ご紹介する本は 証拠先生の感性のある人が 習慣にしていることです皆さんは感性が ある人と言うとどんな人を想像しますか その人にあった 洋服や小物を身につけている人 センスのいい手土産で相手の心を掴む人 細かいことにもよく気づいて新しい アイデアをどんどん思いついてしまう人 などなどいろんなタイプの人が思い浮かぶ かもしれません 完成のある人と言われてみたいけどそう いうものって生まれつきのもんでしょとか いくら望んだって手に入るものじゃないよ と 諦めている皆さんお待たせいたしました 本日は 京都で330年続く 窯元に生まれた
(01:04) 陶芸家の祥子さんが執筆された感性に 関する本を持ってまいりました 翔子さんは現在食器に限らずホテルの エントランスの装飾やオフィスの壁紙の デザインなどアーティストとしてイタリア フランス中国と世界でも 幅広く活動されていらっしゃいますさあ そもそも感性とはどういう意味なの でしょうか大辞典で感性の意味を調べて みると1物事を深く心に感じる働き感受性 に外界からの刺激を受け止める感覚的能力 このように書いてありますまとめてみると からの刺激を感じ取る力やその気持ちと いったところでしょうかそして実はこの 感性を高めるには特別な環境はいらないと いうことが分かっているんですね感性は 習慣によって 身につけることができますではその感性を 育てる日常の習慣とは一体何なのかその 答えは本日の動画を見ていただければ
(02:10) わかりますぜひぜひ最後までお付き合い くださいさてそんな感性のある人の持つ 習慣を 具体的に紹介してくれている本書の中から 本日ご紹介いたします内容は以下の3つ第 1章感性のある人は 些細な違和感も見逃さない 観察する習慣第2章感性を発揮するための 下準備 環境も心もきれいにする整える習慣第3章 自分の人生は実は他人にコントロールさし ている感性を養う決める習慣どれもとても 大切な内容です特に第3章の話が個人的に 興味深く面白かったのでぜひぜひ最後まで 見ていってくださいそれでは早速参り ましょう第1章 完成のある人は 些細な違和感も見逃さない 観察する習慣ここでは感性を持つための ウォーミングアップ自分の体が持つ感覚を
(03:14) 呼び覚ますための 観察する習慣を見ていきましょうしっかり 観察できるようになると日常の世界の情報 量が一気に増えます人間の持つ感覚は とっても優秀で 意識することで日々あらゆる情報を感知 することができますまずは肌の感覚を使っ た習慣です 例えば グラスに入った冷たい飲み物を飲むときの ことを想像してみてくださいまずはグラス に手が触れた時に伝わるひんやりとした 冷たさそして グラスの表面から 滑り落ちてきた水滴が手につく感覚を感じ ますよねそして グラスを口に運ぶ時には手や腕にグラスの 重さを感じますし飲む時には 唇に触れる グラスの薄さがわかりますこのように 普段の何気ない行動の中にも様々な情報を 感じ取っているはずですですがスマート フォンで何でも情報収集できてしまう今の 世の中この感覚を使う機会をついつい失っ
(04:20) てしまっているんです私もついやって しまうんですが 窓のある建物の中にいるのに今の天気を スマホアプリで確認した経験はありません でしょうか ちょっと席を立って窓の外を確認してみれ ば 済む話なのにそれをしないんですよね 席を立つのが面倒くさいというよりは もはや知りたいことがあったらスマホを 見るというのが 習慣になっちゃってるんですよく考えたら めちゃくちゃ不自然なことですよね私の ように自分の感覚を使うことをすっかり 忘れてしまっているあなたにはこんな トレーニングがおすすめです 休日の日の朝目覚めたらまず 窓を開ける 肌に当たる心地いい風を感じて気温は何度 くらいだろうと予想してみるんですこの時 まあ25度から28度くらいかなではなく て26度かなと 具体的に言い当てようとすることが ポイントですここまでできたらスマホを 出して実際の気温を確認してみましょう
(05:25) 予想が当たっていたのか確かめたらもう 一度実際の温度と自分が感じた温度の記憶 を結びつける作業をします少し 慣れたなぁと思ったら 湿度も予測してみてくださいこの トレーニングを1年も続ければかなり 経験が蓄積されて 肌の感覚と実際の気温の差が縮まっていく と思いますそうなってくるとこのくらいの 気温なら上着を持って行った方がいいかな とか雨が降りそうだな 傘を持っていこうというように自分の感覚 を使って 判断できるようになるんです目から情報を 得るときの感覚を養うことも 丹精そのものを高めることになります目を 使った 観察する習慣は 視野の中に入っているのに見えていない 部分を意識してみることです 生き物のシェアはそれぞれ違っていて 例えば 肉食動物に食べられる運命であるウサギや 羊などの草食動物は目が横についているの でほとんど360度を見渡すことができ ます一方の私たち人間は
(06:32) 草食動物と比べると 視野が狭くだいたい180度から200度 までしか見えていませんただこの180度 の中にすら見られていないものがあるわけ ですこの180度の視野をフル活用を できるようになると日常の見え方が ずいぶん変わってきます例えば ぼんやりとバスの座席に座っていても 隣の人のことなんて 意識しないですよね人は興味がないものや 興味を持つ必要がないものにあえて意識を 向け情報を得ようとすることはしません ですから人が本当に見ている範囲見えて いる範囲は180度よりもっともっと狭い んです試しに一度 視界をフルに180度以上使う意識を持っ てみてくださいただバスで隣の人を ジロジロ見るのはかなり 失礼にあたりますので前を向きながら横を 見るようにしてくださいあーこの人なんだ か嬉しそうだなこれから予定があるのかな とかバッグをゴソゴソ探っているから
(07:35) そろそろ降りるのかなとか 普段は気がつかなかったような情報が たくさん入ってくると思いますかといって 人間も目が横についていたら良かったのに ということではありません本を読んだり こうして私のようにパソコンに文字を 打ち込むには目が横についていては余計な 情報が入りすぎていて集中できないんです ですから不都合を極まりありません 意識を向けることを事態が大切なんですね この 習慣が身についてくると周りを観察する 意識も高まってきます何でも段取りよく こなす人っていますよね 段取りがいい人って周りのことをちゃんと 見ることができている人でもあります 例えば料理上手な人って料理を作り終わる 頃にはもう片付けもほとんど終わった状態 になっていませんでしょうかそれは料理に 集中するだけじゃなく周りに置いた食器の 片付けなども全部含めて 段取りとして組み立てているからなんです ね 段取りが頭に入っていれば一つの動きの中
(08:38) でも2つも3つも仕事を片付けることが できちゃうんですもちろん料理だけでは ありません食器を洗ったついでに蛇口を 磨いておいたり手を洗ったついでにタオル を新しいものに変えておくなんてことも そうですそんなに特別なことではないん ですが 意外とできていない方が多いんじゃない でしょうかここで話している私も一度席を 立ったのに 忘れ物をしてもう一度 席に戻って考え直すなんてことをよくやっ ちゃいますすぐに完璧にするなんてでき ないんですがまずは周りを見るという意識 を持つから始めてみましょうここまで しばらく目で見ることについて話してき ましたところがですね目に見えないものを 観察する習慣こちらもまた感性を高めるの に役立ってくれるんです見えないもの なんて言うと 精神論かと思われてしまいそうなんですが そうではありません目 以外の感覚で 観察してみようということなんです そもそも 観察という言葉は見ることと
(09:42) 察することから 成り立っています目から入ってくる情報と いうのは他の五感を合わせた全体の87% だと言われています確かに目から入るもの が一番多いわけなんですがそれだけでは 完璧ではないですよね例えば 季節が変わったことを 匂いから感じたことはありませんでしょう か 季節が変われば気温や湿度も変わりますし 育つ植物も違います雨の季節には土の匂い がムワッと立ち上るのを感じたことはない でしょう目で見ることだけに頼ってしまう とせっかく他の感覚で感じられることを おろそかにしてしまうことにもつながって しまいます全ての感覚を総動員して物事を 捉えればより一層世界が広がるんじゃない でしょうかさあそれではここまでで第1章 をまとめておきましょうポイント1気温を 予想する習慣をつけることで自分が本来 持っている体の感覚を呼び覚まそう ポイントにシェアを広く使うことを意識 するだけで
(10:46) 普段気がついていなかった情報がたくさん 入ってくるポイントさん目に見えるもの だけが情報ではない見えないものにも意識 を向けるようにしよう第2章感性を発揮 するための下準備 環境も心も綺麗にする整える習慣ここで 言う整えるとは環境を整えることと心の 状態を整えることの2つの意味があります 一見本書のテーマの感性とは関係がない ようにも思えますよねですが感性を発揮 できる人というのは自分が存分に感性を 発揮できる状態を作り出すところから 意識を傾けているんですまずは環境を 整えることの最初のステップです 財布の中身を整えるまずはそこから始めて みましょう皆さんの財布の中には何が入っ ていますでしょうかお札や小銭はもちろん クレジットカードや運転免許証 健康保険証お店のポイントカードをなど などあらゆるものが詰まってまるまるとし
(11:51) た太った財布になっていませんでしょうか 私もクレジットカードだけで3枚も入って いる財布の持ち主ですポイントカードで あれば最近はスマホのアプリに変更できる ものもたくさんあります 銀行のカードもインターネットバンキング にしてしまえばカードを持ち歩く必要も ありません ここ数年でスマホのQRコード決済が 使えるお店も多くなりましたですので そもそも 財布なしで出かけるということも可能に なりましたよね以前より財布に触れる機会 が 減っている今だからこそ 定期的に中身を点検するようにしましょう 財布の中が整っていないと 財布の紐がついつい緩んで金銭感覚が麻痺 していきます物理的に環境が整っていない ことは実は心の状態とリンクしているん ですお金は使い方によって前にも悪にも なりうるものお札が折れていたら 綺麗に整え種類や向きも揃えるようにし ましょうせっかくあなたが稼いだ大切なお 金です有意義に使っていくためにも
(12:58) 財布の中は整えておいてくださいさあ次の ステップは家の中を整えるです家を整える 時には日々気になってはいるけど 急ぎでもないところ 順位が低くて手つかずになっている場所 から取り組んでいきます 掃除におすすめの時間は仕事を始める前の 午前中の早い時間ですとはいえ朝は時間が 限られていることもまた事実ですそこで ここでは使える時間別にどこを中心に 片付けたらいいのかご紹介していきます まずは3分たった3分しか使えないという 人でも綺麗にできる場所はあります ステンレスのシンクや金属の蛇口鏡など 光る部分を掃除してピカピカにしておき ましょう光る素材のものがちゃんと光って いるときれいになったなぁと感じやすく なるからです5分あれば部屋全体に掃除機 をかけましょう10分ほどあるなら 薬箱や小さな戸棚の整理をしましょう整理 整頓しておけば怪我をした時にもすぐに
(14:03) 絆創膏を取り出すことができますし 誤って古い薬を使ってしまうこともあり ません 30分あれば大きな 戸棚の整理をすることだってできます 食器棚の中身を一旦全部出して中を拭いて 掃除するだけでも気持ちもすっきりします もし1時間以上時間が取れるのであれば 模様替えをすることも可能です ダイニングテーブルの向きや 観葉植物の位置を変えるだけでもとても 真新しく日常が一新します3分は光る ところ5分は掃除機10分なら小さな戸棚 30分で大きな戸棚1時間なら模様替え これを意識しておきましょう 戸棚を整理するときは是非物の配置につい ても考えてみてください 毎日のように使う食器なのに 棚の奥に入ってしまっていることなんて ありませんでしょうかこれでは毎日毎日 その食器を使うたびに小さなストレスを 感じることになります しかも奥の食器が取りにくいために手前の
(15:08) 食器を落として割ってしまうなんてことも ありますよねこれは食器棚に限ったことで はなくてクローゼットや靴箱シンクの下の 収納も同じことです 面倒くさがらずに気付いた時に対処する ようにすることはもちろん今の生活でこれ はこの場所に置いておくのがいいのかと月 に一度は見直すようにしましょうある データでは日本人は年間150時間も物を 探すことに費やしているそうです150 時間もあったら新しい仕事のアイデアだっ て思いつくかもしれません自分の内面と 向き合う時間にもすることができます家が 整うとストレスが減って思考がクリアに なるんですそして時間も有意義に使える ようになるんですねさあ整えるものは物理 的な環境だけではありません人間関係も 整えていきましょう人間関係もあなたの 身の回りの環境を形作っている一つの要素 ですよね 普段の人間関係での 付き合う人の数を絞ってみてくださいこれ
(16:12) は決して自分本位な考えで 友人を切り捨てることではありません むしろ一つ一つの交流を大切にすること そしてその交流から得たことを熟成させる ための期間を持つことです人と会うことの メリットとは何でしょうか人間生きていれ ば悩んだり落ち込んだりしますよねそんな 時に誰かに悩みを聞いてもらったり 背中を押してもらったりすれば安心でき ますもう少し 頑張ってみようとやる気が出たりもします 熟成期間ではこうした交流で人からもらっ たものを自分の言葉にすることができます 新しい発見から目標を決めることもでき ますさらには自分の可能性を引き出すため の学びに意識を向けることもできます多く の付き合いに顔を出しているとこの熟成 期間を持つ時間の余裕がなくなってて しまうんですですから気の乗らない 付き合いや相手が求める自分を演じるよう な関係には思い切って区切りをつけていき ましょう当然あなたの元を去っていく人も
(17:16) いますこれまでの付き合いがなくなるのは 寂しいものですが 縁があるならまた違った形で再会できる はずですあなたの人生もこれまで整えてき た戸棚やクローゼットと同じで無限の 広がりがあるものではありません限りある かけがえのないものですどんな偉人でもお 金持ちでもお年寄りでも子供でも1日は 24時間しかありません 貴重な時間を自分を見つめる時間にも使っ てあげましょう最後にたった一つしかない あなたの体を整えます食事 休息呼吸この3つに意識を向けていくこと が大切ですまずは食事 冴えた頭で集中して作業に臨みたい時は 思い切ってお昼ご飯を抜いてみてください 完全に抜かなくても 野菜や豆などの 低GI食品で 軽めに済ませるというだけでも効果的です 低GI食品というのは タンパク質の多い食材などを血糖値を上げ にくい食品のことを言いますお昼ご飯を
(18:20) 食べて 満腹になってしまい頭がぼーっとしたり 眠くなったりしてしまうのは皆さんも経験 があると思いますこのお昼ご飯の後の 急激な眠気の原因は 糖質の摂りすぎなんです普通何かを食べる と 血液の中のブドウ糖が増えて 血糖値が急上昇しますすると血糖値を正常 に戻そうと 血糖値を下げる働きのあるインスリンと いうホルモンが分泌されるんです 糖質が多い炭水化物などを食べ過ぎて しまうと一気に血糖値が上昇する分 インスリンの量も多くなってしまうんです 大量のインスリンが出れば今度は血糖値は 急降下このために頭がボーッとしたり眠く なったりするんです かつてはお腹いっぱい食べるなんて難しい 時代もありました食べ物があふれる今の 時代ワンコインで難なく 満腹になることだってできますしかしここ であえて空腹の時間を作ってみましょう 少しの飢餓感を感じることで 適度な緊張感を持って日々を過ごすことが
(19:24) できますきっとあなたの持つ本来の力を 引き出してくれることでしょう感性のある 人というのは自分の体をよーく理解してい ますいつも自分の体を心地いい状態に保つ 努力をしているんですさあ次に球速です 仕事の効率を上げるテクニックはいろいろ ありますが感性のある人は自分が最も能力 を発揮できる集中と休憩の時間配分を知っ ています皆さんもいざ作業を始めてから 緊急ではないメールについ返信してしまっ たり他のことが気になって今一つ集中でき ずに何時間も過ごしてしまったことはない でしょうか 反対に我を忘れるほど集中してしまって後 で疲れや不調を感じてしまったことがある 方もいるかもしれません私もついつい パソコン作業に夢中になってしまって気が ついたら 首や肩がガチガチなんてことがよくあり ますこれを解決するためのヒントとなるの がポモドーロテクニックです25分の作業 と5分の休憩を1セットつまり2時間ごと
(20:30) に30分の休憩を取るという時間術です これは 短めの作業と 短い休憩を繰り返すということに意味が あります当然その人にあった サイクルがあるはずですので1時間の作業 と15分の休憩というようにアレンジする ことが可能ですこの集中と休憩のリズムが できてくると時間の使い方も整理されて いきます この書類を作るのに何セットかかるかな3 セットくらいかなという具合にうまく 使えるようになっていくんです 会社に勤めている方もフリーランスの方も ぜひぜひこのサイクルを整えてみて くださいさあ最後に呼吸です何かと ストレスの多い現代社会日々様々な感情が 心の中に渦巻いていると思います特に痛み や痒み心配や不安というネガティブなもの はそう簡単に無視できるものではありませ んずっとモヤモヤと考えてしまうことに 自己嫌悪することもあるでしょうただそう したネガティブな感情を持つこと自体は悪 ではありません無理やり無視しようとする
(21:36) のがNGさらに 振り回されてしまうのもNGです自分が ネガティブな感情を持っていることだけを 意識的に感じましょうそして ゆっくりと呼吸をすることで自分の状態を 整えていきます自分の状態が整えば感情を コントロールできるようになります呼吸に 意識を向けるのに難しいことは一切必要 ありません深く て深く吐くこれだけで十分です 毎日の習慣にこの呼吸に意識を向ける時間 を取り入れてみてくださいさあそれでは第 2章をまとめておきましょうポイント1 身の回りの環境を整えて気持ちと時間の 余裕を生み出すポイントに人間関係を整え 自分を知ることにかけがえのない時間を 使うポイント3食事 休息呼吸で自分の心と体を整えておく第3 章自分の人生は実は他人にコントロールさ れている感性を養う決める習慣決める習慣
(22:42) とは自分の中に 判断軸を作ることです明確な意思を持って 決める力を育てることですそれが感性を 養うことにつながります今の時代は企業の 年功序列制度が実質的に廃止にされるなど 将来が見通しづらい時代です 未来がどうなるか分からないということは 何かを選ぶ時に正解がないということでも あります 例えば安定していると思って大企業に勤め たとしても今はその企業がこれから何十年 先もあるとは限らない時代ですよねそんな 正解のない世界でも 活躍できるのは自分で決めてその決断を 信じる力を持っている人です皆さんも日々 いろんな場面で決断を迫られていると思い ます例えば朝起きて朝ごはんはご飯に しようかそれともパンにしようか 午後は取引先との大事な商談だどのスーツ を着ていこうかなどと大きなものから 小さなものまで
(23:45) 絶えず決断をしていると思いますただ自分 で決めているようでいて実は身の回りの 様々なことに影響されて決断させられて しまっている場合も多いんですこれは本来 あなたがやりたいことからはかけ離れて いる場合があります 心の底から 望んでいるやりたいことに気がつくことが 重要ですもしやりたいことを見つけるのが 難しいならまずはやらないことを決めてみ ましょう例えば洗濯物を干すこととか 恋愛でうじうじ悩んでしまうことなどです これは自分が心から望んでいるわけでは ないのについに義務感でやってしまって いることしたくはないけどしなければいけ ないことやいつかは手放したいけど まだまだやらねばならないことにあたり ますまずはやりたいこととやらないことを 書き出してみてください書き出したことを 整理することでしたいとしなきゃを区別 することができるようになりますこの区別 ができなければ自分の夢の実現が 遠のいてしまいますそしてもっと恐ろしい
(24:50) ことにしなければならないことが自分の 望んでいることだと思い込んでしまうよう になるんです そうならないために身につけたいのが 些細なことでも 理由を持って決める習慣です感性のある人 が感性のない人と違っているところはいつ も決断が早いこと自分が物事を何を基準に して判断しているかを自覚しているところ ですそうした決断力はすぐに身につくもの ではありませんですが日々の積み重ねで今 からでも身につけることができますこの 日々の積み重ねは例えて言うなら筋トレ です学生時代の部活やダイエットの目的で 腹筋運動などの筋トレにチャレンジした 経験がある方もいるのではないでしょうか 筋トレを始めたばかりの時は何回も続き ません何度も何度も諦めそうになることも あるでしょうしかし 昨日は誤解できたから今日は10回に挑戦 しようという風に 毎日小さな負担を日々継続することによっ てより大きな負荷に耐えることができる
(25:55) ようになっていきます 決断力を磨くのもこの 筋トレの原理と同じなんです 著者は小学生くらいの頃に 友達とせーので決定ゲームという遊びをし ていたそうです 友達と一緒にファッション誌のページを せーのという掛け声でめくりますそして そのページに載っているコーディネートで 一番気に入ったものをカルタ鳥のように バンと叩くんですしかもただ叩いて終わり ではありませんお互いに別の コーディネートを選んだ場合はその コーディネートを選んだ理由を発表し なければならないというルールまで決まっ ていました小学生の女の子のたわいもない 遊びですが直感的に決断する経験を積む まさに決断力の筋トレですこのゲームを 日常生活の中に取り入れるとすると メニュー決めゲームなんていうのはいかが でしょうか先ほどのせーので決定ゲームの 要領でレストランでメニューを開いたら 一瞬で食べるものを決めます いつも誰かと一緒に食事をするわけでは ないと思いますからメニューを決めたら
(26:58) 自分の頭の中でそのメニューを選んだ理由 をつぶやけばいいでしょうこれなら平日の ランチタイムにでも簡単にできそうでは ありませんでしょうかこのような小さな 決断のトレーニングに慣れてきた頃には 決断にあたっての自分の軸ができている はずですただ時にはその決断の邪魔をして くるものが現れますそれはコンプレックス です誰にでもなかなか上手にできないこと があると思います前に一度失敗していて それ以来なんとなく避けていることの一つ や二つあるのではないでしょうか コンプレックスを抱えたままだとどうして も選択肢が狭まってしまいます 選択肢が狭いままでは自分の本当の気持ち に沿った決断をすることはできません コンプレックスを克服して広い選択肢の中 から選ぶ習慣を身につけていきましょう 著者も以前は 魚をさばけないことがコンプレックスだっ たそうですですがこの中の自粛生活を機に 練習し1年でできるようになったとか今
(28:03) までは 魚はスーパーのお惣菜から選ぶという選択 肢しかありませんでしたところが 魚を一匹単位で買うという新しい 選択肢が手に入ったんです1匹で買えば身 はお造りやフライにできますカブトとアラ は煮付けにできますよね料理の世界が一気 に広がってワクワクしそうですぜひ皆さん もこういったコンプレックスの克服ぜひ ぜひ考えてみてくださいさあここまでは今 現在のことについて決める習慣を紹介して きましたそれでは人生というより長い スパンで考えてみるとどうでしょうか長い 人生を考える際にはぜひ著者の提案して いる自分100年史を書いてみてください 最近は人生100年時代と言われるように なりました かつて織田信長が人間50年と歌った時代 から人生はざっと2倍の長さになったん です戦国時代のような 反乱もなく食べ物にも困らない時代になり ましたそれでも
(29:07) 健康面や金銭面など人生には多くの不安が つきまといます生きるって大変ですよねだ からといって不安や現実を前提にした決断 ばかりしていてはもったいないんです せっかくやりたいことができる時間を たくさん持てるようになったんですから ポジティブな未来の予定をたくさん作って いきましょう 著者は数年前からこの自分100年史を 作る ワークショップを開催しているそうです 年表の書き方は自由でカラフルに飾る人も いれば立体にする人シンプルに箇条書きに するなどをまとめ方は様々でも絶対に守ら なければならないルールが2つあります それは1大きく風呂敷を広げること2 できる限り 詳しく書くことこの2つですまず大きく 風呂敷を広げるとはできるだけ 壮大な未来を描くということです 未来のことを現実の延長上で考えると 途端に選択肢が狭まってしまいますあなた がもし今の仕事が辞められないと考えて
(30:11) いるなら別の会社で活躍したり 独立して働く選択肢はないわけです大人に なれば子供がいるからとか家のローンが あるからなど 夢を諦めるための理由はいくらでも 見つかりますでもそれを考えていたら自分 の本当の願望は見えなくなってしまうん です今できていることを積み重ねた先の 未来ではありませんできるかどうかわから なくてもとにかく皆さんが今一番実現し たい夢や目標を書くんです今まで胸の奥に 押し込められていた 願望を解き放ってあげましょう そして2つ目の出来る限り詳しく書くもの を非常に大切なポイントです現実の延長線 上ではなくて大風呂敷を広げて決めた夢 です 抽象的なままにしてはその夢を叶える方法 どころか手がかりも見つからないまま人生 が終わってしまいます例えば自分のカフェ を持ちたいという夢を持ったとしましょう あなたがカフェを持ちたいのはいつ でしょうか来年というのであれば今すぐに
(31:16) でも勤めている会社を辞めて開業準備に 取り掛からないと間に合いませんカフェを 出す場所によって必要な資金も変わってき ます必要な資金が分かったら今度はその 資金を調達する方法も考えないといけませ ん人間は考えられないことに対して行動 できませんしそれを実現することもでき ないものまずは考えるところから始めてみ ませんかさあそれでは第3章をまとめたい と思いますポイント1やりたくないことを 先に考えることで自分が本当にやりたい ことを見極めようポイントに決断力を 鍛えるのは 筋トレと同じ 毎日少しの負荷をかけ続けることで決断の 基準となる自分の軸が見えてくるポイント さん自分100年史を作ってみよう 壮大な夢をできるだけ 具体的に考えることで人生という長い スパンの中で自分が何をしておきたいかが わかるようになるいかがだったでしょうか 生まれ持ったものと思われがちな感性です が感性は本来センスでも才能でもありませ
(32:21) ん 習慣で身につけられるものですだから私に は センスも才能もないからと諦めてしまうの はもったいない感性を身につける方法を 知らないからそう思ってしまうだけなん ですぜひ今日から本書に書かれている習慣 を取り入れてみてください自分100年史 私もやってみました自分の未来にワクワク できるのは作業していてとても楽しいこと です難しいことではありませんからから 作業自体は誰にでもできますですがただ 知っていることと実際に行動することには 大きな隔たりがあります確かにこの習慣を 一つ一つ実行していってもすぐに人生が 変わるわけではないと思います 答えのないことを決めるには大きな 覚悟と責任が伴います決断することが怖い と感じることもあるかもしれませんたとえ その時点で正解を選んだとしても考え方も 時代も時間の経過とともに変わっていって しまいます 結局は自分の感性を信じて行動するしか ありませんそのために感性を磨くんです
(33:28) もし予想と違ったところにたどり着いても 自分が選んだものを正解にしようという 気持ちでいれば大丈夫行動したことは 必ず大きな地震になりますさあ感性を磨い たあなたはこれからどう生きていきますか ここまで長らくご清聴ありがとうござい ました