どもども、さむたろうです^^
動画配信サービス(VOD)で読めるおすすめの電子書籍や雑誌、漫画などを紹介しています。また、目的別にVODを選べるようにまとめた記事も載せているのでVOD選びの参考にしてくださいね^^
¥990 (2024/12/03 17:11:06時点 楽天市場調べ-詳細)
現役精神科医が語る「精神科」の裏側
通院する前に患者が知っておくべき現実を、つまびらかに明かす!
精神疾患を持つ患者数は400万人を超え、急増の一途をたどっている。
精神科・心療内科に通うことは、もはや誰にとっても珍しいことではなくなった。
しかし、「心の病」を扱う精神医療には、ブラックボックスの部分があまりにも多い……。
「なぜ精神科医は5分しか診てくれないのか?」
「なぜ病院を替えたら診断が変わるのか?」
「なぜ処方される薬が変わっていくのか?」
「なぜ通い続けても一向に良くならないのか?」
患者が医者に対して不信感を抱きやすい疑問を徹底解説。
診察中にするべき質問、「名医とヤブ医者」の見分け方から、「薬やカウンセリング」の効果、医療制度の問題まで。
登録者数20万人を超えるYouTubeチャンネル「精神科医がこころの病気を解説するCh」の運営者であり、
開業医である著者が、患者に役立つ情報を真摯に伝える。
はじめに
第一章 ―― 精神科医の本音
精神科医の「診断」はいい加減なのか?
診断はなぜ変わるのか?
精神科の名医とヤブ医者はどう違うのか?
なぜ医者は時間もロクにかけずに診察するのか?
第二章 ―― 医者が言わない薬物療法・精神療法の現実
診察の間に精神科医は何を考えているのか?
なぜ時間をかけても、なかなか治らないのか?
なぜ精神科医は、すべてを診てくれないのか?
「精神療法」は本当に治療になるのか?
「薬物療法」に偏るのはなぜか?
患者はどんなサポートを受けられるのか?
第三章 ―― 患者に伝えたい本当のところ
精神科を受診する基準はどこにあるか?
診察で患者さんがすべきことは何か?
どんな人が精神疾患になりやすいのか?
医師にとって「困る患者」とはどのような人か?
第四章 ―― 病院・クリニックの本音
病院やクリニックをどう選べばよいのか?
精神科の経営は儲かるのか?
精神科医はどんな世界に住んでいるのか?
第五章 ―― これからの精神医療
オンライン診療・オンラインカウンセリングは進むか?
これから増える精神疾患は何か?
おわりに
※電子書籍『精神科医の本音(益田 裕介[著])』はU-NEXT(ユーネクスト)【31日間無料お試しキャンペーン中】で読むことができます。
>>>参考にしている動画
アダルト動画のサブスクなら「Hey動画見放題プラン」が超おすすめです。
↑どの動画配信サービス(VOD)を選べばいいか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね!↑
【文字起こし】『精神科医の本音(益田 裕介[著])』いつもご覧いただきありがとうございます本要約チャンネルの量です今回は早稲田メンタルクリニック院長増田雄介先生の精神科医の本音も解説していきたいと思います本日ご紹介する内容は第1章 IQ 00以下はやばい精神疾患にかかりやすい人の五つの特徴第2章優しい者は絶対にかかってはいけない悪徳精神科医の特徴3選第3章当てはまる人は要注意感じが陥りがちな三つの勘違いうつ病をはじめとする精神疾患は年々増加傾向であり決して他人事ではありませんですが最近では精神科医によるセクハラや認定資格の不正しとくと言った不祥事が後を絶たず誠心会なんか信用できないと思っている方も多いことでしょうとは言えない買い上げかと同じく精神科にもういいお医者さんもいれば悪いお医者さんもいますこの動画を見ることで精神科医の本音を知るとともにヤブ医者の見破り方や本当に良い精神科医の見分け方が分かるはずです是非最後まで見て行ってくださいそれではさっそく参りましょう第1900以下はやばい精神疾患にかかりやすい人の五つの特徴日本では精神疾患を患っている人が年々増加しています2017年時点の統計では精神疾患で通院入院している人は口腔内だけで約420万人に上り日本人の30人に1人が何らかの心の病気を抱えていることになりますまた生涯を通じて5人に1人が心の病気にかかると思う言われています精神疾患は特別な人がかかるものではなく私やあなたも含め誰しもがかかる可能性があるんです雑草は言っても精神疾患はかかりやすい人とかかりにくい人がいることもまた事実です本章では精神疾患を患いやすい人の五つの特徴について解説して参りたいと思いますこれからご紹介する特徴とは日本人に多いある正確に IQ がまるまる以下の人を男性と女性では圧倒的に女性4自分は精神病ではないかと思っている人がブラック企業で働いている人の五つです圧倒的に女性の方が精神疾患にかかりやすいと聞いて既に驚いてしまっている女性の方も多いのではないでしょうか一つずつ丁寧に詳細に解説してまいりましょう精神疾患にかかりやすい人の特徴その1日本人に多いある性格一つ目の精神疾患にかかりやすいある性格は真面目な人ですよく真面目な人ほどうつ病になりやすいと言われますよねこれは物事を見る視点の切り替えが苦手であるためだと著者は言います愚直すぎて何とかしなきゃと思い込み仕事や悩みを抱え込んでしまうこうした真面目な人にありがちな思考傾向をべき思考と言います何があっても与えられた仕事は完遂するべきという考えは責任感があるという意味では決して悪いわけではありませんしかしこのようなべき思考のために疲れ切って仕事が滞ってしまっているならむしろべき思考は思考停止状態であると言わざるを得ませんべき思考では問題は解決できずただ自分自身を苦しめ結果的に周囲に迷惑をかけてしまいます人に迷惑をかけた不甲斐なさから自信を失い抑うつのスパイラルに陥ってしまうんですそんな時は一部を外注茹で器内科仕事を人に頼めないかなどを客観的多角的に物事を考え対策を打つ必要がありますしかしべき思考の人は完璧主義で自分の失敗や負けを許せない気持ちが強いため人に頼ることができないんです皆さんの中にべき思考が癖になっている人がいたらまずは完璧でない自分を認められるよう思考を柔軟にしてみましょうそうすることで精神疾患のリスクも減らせるはずですまた精神科に通う患者さんの中には世間とズレた常識を信じきっている人が多く見られます例えば恋人から DV を受けている患者さんで交際相手に殴られ財布から10万円を抜き取られてでも好きなんですなどという方がいますこのような患者さんのほとんどがこのような事態を異常だとは感じていないと著者は言います子供の場合では虐待に気づいていないということ しれませんが性別で比較すると精神疾患にかかりやすいのは圧倒的に女性の方です特にうつ病に関して言えば女性の患者数は男性の2倍以上とも言われています女性の方が精神疾患にかかりやすい理由には様々なものがありますが一つは遺伝の問題です特に統合失調症や双極性障害は遺伝的な要因が強く関わっているとされ男性よりも女性の方がかかりやすい傾向がありますまた社会的な生きづらさや整理による気分変動などにより男性よりも女性の方が不安を感じる力が高いとも言われていますさらに虐待を受けている人数も女性の方が多いです帰りに親から殴られる家庭環境であっても男性であれば中学生ぐらいになって体が大きくなれば親もさすがに手出しは出来なくなってきますしかし女性の場合は虐待が大人になってからも続くケースが多々ありこのため総数では女性の方が虐待を受けている人数が多くなるんです虐待の被害が多ければそれだけ PTSD などの精神疾患のリスクも高まりますレイプなどの性被害の問題についても同様です精神疾患にかかりやすい人の特徴その4自分は精神病ではないかと思っている人は私たち医療従事者の間ではしばしば自分は病気じゃないか悩んでいる人はたいてい病気ではないと言われますもちろん必ずしもそうであるとは限りませんが自分は病気じゃないかと心配するような人は日頃から健康に気を使っているため病気にかかりにくい人が多いですですが事を精神疾患に関してはそうとも言い切れません実は著者によれば自分は精神病ではないかと思っている人が実際に精神疾患であるケースは数多く心配な人は是非精神科を受診した方が良いと言いますもちろんご自分が疑っていた病気や症状がそのまま診断になるとは限りませんですが患者さん自身が発達障害だと思っていたら不安障害だったうつ病と思っていたら双極性障害だったなどセルフ診断による通院がきっかけで本当の診断に至るケースが多々あるんです最近では私は HSP ではないかと心配して著者のクリニックに来る患者さんが多いそうです HSP とはハイリーセンシティブパーソンの略称でこのチャンネルでも何度かご紹介している通り非常に感受性が強く敏感な気質を生まれつき持った人を指します HSP は最近注目を浴びていますがあくまで心理学的概念であり医学的に HSP という病気は存在しませんですが HSP を主訴にして LINE した人が ASD や社会不安障害であったというケースが多いそうですつまりセルフ診断が何であれ間に困っていることがあればその背景には何らかの精神疾患が潜んでいる可能性があるということです精神疾患に限らずすべての病気は早期発見早期治療をした方が圧倒的に良い治療効果が望めますもし自分は精神疾患かもしれないとお心当たりがある方はこの機会にぜひ一度精神科を受診されてみてはいかがでしょうか精神疾患にかかりやすい人の特徴その5ブラック企業で働いている人ブラック企業で働いている人がうつ病になりやすいというのは有名な話ですよねですがブラック企業で働くことのストレスが引き起こす病気はうつ病だけではありません実は過度なストレスは統合失調症などの様々な精神疾患の引き金となるリスクがあります著者は本書の中で精神疾患は風雲の掛け算によって起きると述べています精神疾患は元々の性格焼きの問題だけではすぐには発症には繋がりません性格や知能にいろんな弱点があっても働ける職場は色々とありますし家族や友達と仲良く暮らしていくことも可能ですしかしそこにブラック企業の問題や虐待の問題が重なることで遺伝子と社会的なストレスの掛け合わせが怒り出したような精神疾患が生み出されるんだと著者は言います例え遺伝的に抑うつ症状が出やすい人でも刺激の少ない環境で生活が安定していればうつ病が発症することは稀ですところがそうした人にブラック企業に入社するという不運が重なると症状が一気に悪化し発症に繋がってしまうわけですさてここまでいくつか精神疾患にかかりやすい人の特徴を見てきましたが中には性別や IQ などを自分の力ではどうすることもできないものもありましたよねですが五つ目の特徴でお話しした通り精神疾患は複数の 麻薬に溺れることで医師は患者さんとの共依存関係に陥ってしまいがちなんですまた徹底的に患者に寄り添うような熱血タイプの石は時に患者さんを無理させすぎることがあります例えば発達障害の患者さんの自立を目指し一緒に頑張ろうと背中を押しすぎてしまうといったケースで例え職場で苦しんでいたとしても患者さんは周りから支援されている文弱音を吐きにくくなります結果的に患者さんが多くの負担を抱え込むことになり治療前よりも病気が悪化してしまうこともあるんです著者は本書において患者さんに線を聞いてあげることが特に精神科医の重要な仕事だと言いますそうでないと長い目で見て患者さんに不利益となってしまうためです患者さんと適切な距離感を取れるほど良くドライな精神科医を選ぶようにしましょう絶対にかかってはいけない悪徳精神科医の特徴2精神科線本位ではない精神科医専門医じゃない石が精神科医と名乗ってもいいのと驚かれた方もいらっしゃるかもしれません実はそのような石は数多く存在しており決して珍しいことではないんですね日本の法律では国家試験に合格して医師免許を取得した人は精神科だろうが外科だろうがどんな花の診療も可能ということになっていますつまり医師免許さえ取りさえすればたとえそのお医者さんが精神科医療を専門的に学んでいないとしても精神科医と名乗ることができてしまうんです特に最近増えているのが内科や外科などの人の命を扱う大変な顔ドロップアウトした若い子症精神科医ですがんなどの身体疾患と違い精神疾患は自殺を除いて患者さんの命に直結するケースは少なく専門的な知識がなくてもその場限りのお薬の処方だけでしのぐことができてしまいますそのため精神科クリニックの外来などはドロップアウトした古い単位の温床となってしまっているんですではちゃんとした専門知識を持つ精神科医とそうでない石を見分けるにはどうしたらいいのでしょうか実は精神科医療の世界では専門医よりも重視されている資格がありますそれは精神保健指定医という認定資格です精神保健指定医は厚生労働省が認定する公的な資格でこれを持つ石は実証や他害のおそれのある患者さんを一時的に強制入院させる権限があります精神科病棟の夜間当直などの仕事の際には必須となるものですのでまともな精神科医であれば誰しもが持っている資格です精神科にかかるときはその大磯さんが精神保健指定医を持っているかどうか確認するようにしましょう絶対にかかってはいけない悪徳精神科医の特徴その3患者を薬漬けにする精神科医昨今精神科医は薬を出しすぎだと批判されることが増えてきました精神疾患癌などの疾患と違って病気が目に見えないため診断が難しくやたらめったら薬を処方しまくるヤブ医者が多く存在するんですでは薬を処方されて大すぎるんじゃないかと思った時患者側はどう対処すればいいのでしょうかこれに関してはた際両方のルールを使うことで簡単に解決できます精神科のガイドラインにおいて処方していい薬の種類は明確に定められています一回の処方において抗不安薬を3種類以上睡眠薬を3種類以上抗うつ剤を3種類以上抗精神病薬を3種類以上不安薬と睡眠薬をはせて4種類以上のいずれかに当てはまる処方が薬の出し過ぎに該当します例えば薬が7種類処方されたとしましょう7種類もあると薬が多すぎるのではと疑問を抱くかもしれませんですが抗うつ薬2種類抗精神病薬2種類抗不安薬と睡眠薬を合わせて3種類の合計7種類が処方された場合であれば決して多すぎる処方とは言えません逆に出された薬がわずか4種類でもそれが抗不安薬4種類であれば出し過ぎです精神科で薬を処方されたら必ずこのルールに当てはめて処方内容をチェックするようにしましょうお皿に薬を処方される時に渡される添付文書を読むのも大事ですもちろん内容を隅々まで理解する必要はありませんがそれが先生の説明に即しているかどうかぐらいは確認するようにしましょうまた薬剤師さんに聞いてみるのも一つの手です精神タイガーおかしな薬の処方をしている場合は薬学の専門家である薬剤師がこれは変ですよと注意してくれることもありますそんな時は信頼できる別のお医者さんにセカンドオピニオンを求めるようにしましょうじゃあそれではここまでで第2章をまとめたいと思いますポイント1 一度でも精神科に通院したことがある方なら診察時間が短すぎるのではと思ったことがあるはずですですが診察時間が短いことはそのお医者さんがヤブ医者であることを必ずしも意味しません実は精神科では初診は30分から1時間程度最新は5分というのが一般的な外来診療となっています初診はともかくとして最新の5分というのはあまりにも短すぎる気がしますよねなぜ精神科の最新は5分が一般的なのでしょうかそれには二つの理由があります一つは診療報酬制度の問題ですご存知の通り診療報酬とは医療保険から病院側に支払われる売上のことです診療報酬は細かく決められており精神科の最新の場合は5分以上30分未満であれば3300円30分以上はいくらに長い時間見ても4000円と定められていますつまり最新でではどれだけ長く見ても700円しか違いが出て病院側としては儲けを出すために5分程度に止めざるを得ないんですこのため誠心会は病院経営者から再診は5分で済ませるようにと指示されています本当はもっと長く診察したいけどできないというのが精神科医の本音なんですもう一つの理由は精神科医の数と患者さんの数の釣り合いです日本では患者さんの数に比べて精神科医が圧倒的に不足している現状があります現在日本で精神科医療を受けている患者さんの数は400万人以上いるといわれていますそれに対して精神科医の数はわずか15000人程度ですこの状態で一人の患者さんに何時間もかけていたら全ての患者さんを診察することができず取りこぼしが出てきてしまいますそのため一人当たりの診療時間を短くせざるを得ないんですこのように精神科の診療時間が極端に短いのは精神科相手はなく医療行政の問題だということができます診察が5分で終わってしまったからといってすぐにそのお医者さんをヤブ医者だと決めつけてはいけませんむしろをたくさんの患者さんを助けるために奮闘している隠れた名であるかもしれないんです患者が陥りがちな勘違いにいつまでたっても治らないのは医者の星多くの人は医者の仕事は病気を治すことだと思っているはずです外科や内科などの目に見える病気については確かにそうかもしれませんしかし精神科に限っては必ずしも病気を根治することが医師の役目であるとは言い切れません精神医学は他の科に比べて非常に歴史が浅い学問です外科や内科は石器時代の昔から存在するとも言われていますが精神医学は成立からまだ100年足らずしか経っていないんですそのため精神科医療はまだまだ発展途上の段階でがんなどと違い治療法が確立されていない疾患ばかりなんですまた実臨床の現場では内科で診断がつかなかった患者さんがたらい回しにされて精神科に行き着く何ていうことも多々針治療どころか診断さえままならない症例が数多く存在するこれもまた精神科の特徴といえますこのような状況下で精神科医に求められているのは心の病気を治すことではなく心の病を癒すことだと言えるでしょう精神科医ができるのはあくまで現場で最も妥当な医療を提供するということだけです病気の原因や治療法が見つかっていない以上精神医学に最適な治療法は存在しませんその都度暫定的な診断を下しその診断にあった現時点で最善な薬を処方するしかないんですそれでも限りなく完治という理想に近づくために多くの精神科医は日々努力し続けています病気がなかなか治らないからといってすぐにお医者さんを責めてはいけません精神疾患はそもそも治療が難しいものだということを念頭にお医者さんを信頼することもまた精神疾患を治すための大事ないっぽナンデスガン者が陥りがちな勘違いその薬を処方する医者はヤブ医者最近では精神医療における薬の脱出気が問題視されており確かにとりあえず処方しとけばいいだろうとやたらめったら薬を出す精神科医が存在することも事実ですですが薬を出すから解いて必ずしもその医者がヤブ医者であるとは限りません最近は精神疾患に対する医療薬の開発が目覚ましく統合失調症や双極性障害といったこれまで何時とされてきた病気が薬ひとつでたちまち症状が抑えられてしまうことも珍しくありませんまた精神疾患の患者さんの多くは心に繊細な傷を抱えていますそういった患者さんに対してむやみにカウンセリングを行い根掘り葉掘り質問をしても返って通話 精神医学は内科や外科と違い診断基準や治療法が確立されておらずそもそも完治が見込めないものであると思っておいた方がいいポイント3精神科の治療過程は患者さん一人一人で異なるため薬を処方するだけでカウンセリングを行わないからと言って必ずしも悪い子誰だとは言えないいかがだったでしょうか本日の動画では本書の中で特に個人的に重要だと思ったポイントにフォーカスして解説してまいりましたこの動画を見てこの本いいなと思っていただけた方は概要欄にリンクを貼っておきますのでぜひ本書を実際に手に取って読んでみてくださいまた本書の著者である精神科医の増田先生は精神科医が心の病気を解説するチャンネルという YouTube チャンネルを運営されています登録者30万人を超える代人気チャンネルでご存知の方も多いと思いますまだご覧になったことがない方は概要欄にリンクを貼っておきますのでぜひそちらも合わせてご覧になってみてくださいここまで住宅ご清聴ありがとうございました今日の動画良かったよという方ぜひぜひ高評価ボタンだけでもポチッと押して頂けますと励みになりより一層頑張れますのでよろしくお願いいたしますそれではまた次の動画でお会いできることを楽しみにしていますさよなら最新動画を見たい方は左をクリックおすすめ動画が見たい方は右をクリックチャンネル登録もお待ちしています